東京都民限定、大阪府民限定、都道府県限定で受けれるサービスってあるの?

日本人は「限定」という言葉に弱いのですが、都道府県でそこに住んでいる人「限定」のサービスというのは果たしてあるのでしょうか?もちろん、「●●市は税金が安い」ということはあるのでしょうが、税金とかではなく目に見える形でそこに住んでいる人が受けられるサービスです。

こういうものは積極的に周知しているわけではないので(だって税金の持ち出しが増えるから)、「知る人ぞ知る」というサービスになっていることが多いです。どんなものがあるのか(ないのか)、ここでまとめてみたいと思います。

各地限定、居住者限定サービス

各自治体、都道府県ごとにあるのは「融資」「創業支援」「子育て」「福祉」の4分野でしょうか?ただ、これはこのサイトを見る方にはあまり興味がないと思います。

融資であれば、都道府県独自の融資で利息が安い(銀行や信金から借りるよりも)というもの、子育てならば出産一時金や不妊治療助成など、福祉ならばお年寄りに無料パスやマッサージ券などが思い浮かびます。

何らかの原因で障害を負ってしまった方へのサービスは以下のサイトでまとめられています。参考になさってください。

障害者手帳で行こう!~全国版~

 

精神障害者保健福祉手帳で受けられるサービス


東京都民限定サービス

ディズニー割引パスポート

東京都民だけではなく、神奈川県や千葉県など関東一都六県+山梨県の在住、在勤の人は平日ならば入場料が1000円引きになる、ディズニーランド・ディズニーシーの入場パスポートがあります。ディズニーの入場券は結構高いですからこれは助かります。

大学生などは有効活用できるんじゃないですかね。

【平日限定】首都圏ウィークデーパスポート | 東京ディズニーリゾート

 

東京都関連のモニター

都民限定のアンケートモニターです。1回当たり500円程度の謝礼ですが、暇な人なないよりマシだと思います。興味があれば是非。

都政モニター|東京都

平成29年度都営交通モニター応募要領 | 東京都交通局


その他

・東京都消防局モニター
・警視庁モニター
・都税モニター

などが実施されたこともあるようです。興味がある人は応募してもいいと思います。

 

障害者政策

身体・知的・精神の各障害者手帳を持っている方は、障害者控除やバス半額、映画1000円などのサービスを受けることができますが、特に東京都在住で障害者手帳をお持ちの方は、以下の特徴的なサービスを受けることができ、意外と知られていません。

 

①都営交通無料乗車証

都営地下鉄、都営バス、都電荒川線日暮里・舎人ライナーに無料で乗れる定期券をもらうことができます。PASMO形式でもらうことができ、チャージも可能です。

無料なのは都営交通だけですので、JRや東京メトロ、私鉄は正規料金を払うことになります。都営と他の路線を乗り継ぐ場合は、PASMO形式のほうが得です。

www.kotsu.metro.tokyo.jp

 

②東京都障害者休養ホーム事業

東京都と提携している旅館、ホテルの宿泊補助券が出ます。1年に2回まで利用できます。

障害者 大人6,490円まで(子ども5,770円)
付き添い者 大人3,250円まで

予約の流れは面倒ですが、合計10,000円の補助になりますので、使ってみるといいでしょう。提携宿泊施設が少なく、またバリアフリーのホテルが多いです(要は車いすなど体の不自由な人&その家族向けが多い)が、うつ病精神障害者手帳3級の人なども問題なく利用できます。

www.ans-t.com


大阪府民限定サービス

私が調べたところ、税金や創業関係以外での府民限定サービスは見つかりませんでした。すみません。


結局、全国で唯一黒字(地方交付税交付金をもらっていない)東京都だけが「都民サービス」として、一般的なサービス以上のものを提供できるのだと思います。

都内は家賃も高いですから、節約できるものは大いに活用したらいいと思います。

都道府県限定サービスってあるの?

・各自治体には独自の融資、福祉制度などがある
・ただし「○○県民限定」という形でそこに住んでいる人ならだれでも、というものはほとんどが東京都で他はない
・東京は赤字ではない自治体なので、それだけ付加サービスに回すだけの余力がある
・等級が低い障害でも各地で受けられるサービスがあるので探してみるとよい

 

参考

suginami-lovers.asahi.com

アニメオタクのための節約術を考えます~声オタも必見!

アニメやマンガ、声優好きのオタクの皆さんは、何かとお金がかかってしまいますよね。入ってくるもの(収入)は変えられないので、出ていくものを工夫するしかありません。そのためにはどのようなことができるのか少し考えてみました。

イラスト共通サイトを積極的に活用する

pixivなどにイラストをアップすれば無料でコミュニケーションを取ることができます。もちろん、著作権法の範囲内ですので注意が必要になります。ある意味「黙認」されている部分もあるので節度を持って楽しむのが大切ですね。

 

ネットカフェ、マンガ喫茶の活用

最近はマンガ喫茶はマンガだけではなくアニメのDVDを置いているところも増えてきました。ある作品を見るためだけに行くというのもいいですが、せっかくなので自分が見たことがない作品にもチャレンジしてみましょう。

定額で様々な作品を楽しむことができるのは節約にもつながりますし、大きな魅力ですよね。

 

お店に入る前に買うものを決める

なんとなく本屋やアニメショップに入ると、ついつい散財してしまうことがあります。お店でふらふらするのみ楽しいですが、やはりある程度見通しを立てている方が結果的に満足できる買い物になると思います。

 

ネットでアニメ視聴をする

ネットでアニメ視聴をすると節約じゃない、という人がいますが間違っています、違法アップロードを見るのはよくないですが、最近は「Dアニメストア」などの配信がかなり主流になってきています。

月額500円程度で新作アニメが見放題。昔の作品もたくさんラインナップに入っていますので、レンタルショップでDVDを借りるよりもお得です。TVでなかなか見られない分はそこで補うことができます。また、放送されない地方の人もネットなら観られますからね。
そんな感じで少しの積み重ねですが、オタクライフ充実のために節約生活を送ることができると思います。

 

ついでに

gigazine.net

新幹線のグリーン車が4割引き!?「ぷらっとこだまエコノミープラン」を解説

東海道新幹線に乗る機会は皆さんどのくらいありますか?日本で最初にできたこの東海道新幹線は、東京~名古屋~新大阪という「東名阪」の3大都市をつなぐ日本の大動脈になっています。

それだけに、新幹線を運行するJR東海も強気で、要はニーズが高いのだから値下げを極力せず、実際に値段が高く、「回数券割引」などもあまりありません。今回紹介する「ぷらっとこだまエコノミープラン」(http://www.jrtours.co.jp/kodama/)はそんなJR東海東海道新幹線にあって、大きく値下げが期待できるプランになります。知っておくとなかなかお得な旅ができますので紹介します。

ぷらっとこだまエコノミープラン」の概要

「ぷらっとこだまエコノミープラン」
通常、東京~新大阪間は、「のぞみ」だと約2時間30分で到着します。確かに早いですよね。下手な関東の僻地よりも短時間で行けてしまいます。

しかし、料金は高いです。

乗車券:8750円
自由席特急券:4780円
指定席特急券:5500円

_____________

つまり、

自由席の場合:13530円
指定席の場合:14250円


かかってしまいます。やはり結構しますよね。

そんな中で「ぷらっとこだまエコノミープラン」を利用すると10300円で行くことができます。何と3千円の得になります。これは利用しない手はないのでは?

しかし、「ぷらっとこだま」という名前の通りで、このプランは各駅停車のこだま号に乗るから新幹線料金を下げましょうというプランです。全行程、各駅のこだま号しか乗れません。

「こだま」の場合、東京~新大阪で見てみると約4時間かかりますから、「のぞみ」で行くよりも1時間30分長くかかります。各駅停車のこだまは、途中駅での通過待ちも多く(ほとんどの駅でのぞみやひかりが通過していきます)、線路で止まってしまうことも多いです。

JR東海の優先順位はのぞみ>>>こだまですから、何かトラブルが起きたときはのぞみの運行を最優先することになります。


ぷらっとこだまエコノミープラン」は旅行会社のツアーである

そもそも「ぷらっとこだまエコノミープラン」は「回数券」のように格安チケットではありません。新宿~京都や新大阪であれば回数券も売っているはずで、それならこだまだけではなくのぞみも乗れます。

ぷらっとこだまエコノミープラン」でもらえるのは、JRの磁気乗車券ではなく、旅行会社が発行するスケジュールとその乗車票です。「切符」ではないんです。あくまで「旅行商品」だと思ってください。旅行会社経由で申し込むと、宿泊券なども付いてきますよね。それが乗車票(とワンドリンク券)だけの「一人旅行」として処理されます。現地では勝手に行動してください、という「旅行商品」なんですね。

少し昔のものですがこういうものをもらいます。

f:id:okanenohanashi12:20170324083628j:plain

駅ではなく旅行会社に申し込む

これが一番大きいのですが、「ぷらっとこだまエコノミープラン」は駅のみどりの窓口などJR東海の各駅の窓口に行っても取り扱いはありません。駅では切符は売りますが、旅行商品を売ることはないからです。

ぷらっとこだまエコノミープラン」を買うことができるのは、旅行会社です。

具体的には

JR東海ツアーズの本支店
・電話
・インターネット
JTB本支店

電話とインターネットの場合、直接JR東海ツアーズに注文してカード決済になります。当日までに郵送されてくるはずです。ただし、郵送のタイムラグがあるので、出発5日前までしか注文できません。電話申し込みに限り、取りに来てくれるならば2日前まで可となります。

ただし、取りに来るくらいならば、JR東海ツアーズの本支店で直接手続きした方が早いです。

本支店がどこにあるのかは
http://www.jrtours.co.jp/shop/
を見てください。

東京でも東京駅、新宿駅、品川駅で取り扱いがあります。ここならば前日まで申し込みが可能です(当日は不可。「旅行」ですから)

JTB本支店もJR東海ツアーズに準じます。ただ、店員さんが慣れていないかもしれません。

「旅行」の申し込みをして、実際にもらえるのは

・乗車票(自動改札不可)
・1ドリンク券

のみです。1ドリンク飲める安い切符というのが正しいんでしょうが、あくまで「旅行」に申し込むというのが建前になります。


新幹線のチケットとは違うこと

ぷらっとこだまエコノミープラン」は切符ではないですから、通常の乗車券(切符)とは使い方が異なります。裏に磁気がなく、白い紙に印刷されているだけなのです。

自動改札機不可

駅ではなく旅行会社に申し込むのでもらえるのは「切符」ではなく裏が白い「乗車票」です。したがって通常の自動改札機を通ることはできません。申し込んだ時にもらえるかもしれませんが、駅員さんがいる改札を通ります。よく自動改札機の隅にいますよね。あの駅員さんに乗車票を見せて、改札印を押してもらいます。

下車するときも駅員さんのいる改札に行き、乗車票を渡します。自動改札が使えないと覚えておいてください。


指定の新幹線に乗れないと無駄になる

新幹線の「切符」ならば指定席を取った当該新幹線に乗り遅れても自由席には乗れますし、乗車券ならば2日~3日有効のものもあります。その新幹線の指定席には乗れないので、自由席に乗ってください、ということができますが、「ぷらっとこだまエコノミープラン」はその席に乗っていく旅行なので、遅れると使用不可になります。

バス旅行で乗り遅れた人が別旅行には参加できないですよね。切符ではなく旅行に申し込んでいるわけで、それに行かれない場合は無効になってしまいます。

旅行なので飲み物は付いてくる

ぷらっとこだまエコノミープラン」では1ドリンクチケットがついてきます。「旅行」という形態を残すため、食事などの要素を可能な限り削って、1ドリンクを残したと思ってください。「1ドリンクがある旅行」と「何もない切符」の違いです。

ドリンクは駅のキオスクや車内販売で引き換えてもらえます。ソフトドリンクは基本OK、お酒は高いものでなければ大丈夫です。1本のジュースですが、これが「旅行気分」

メリットは大きい

こうしたプランですが、やはりお得だと言わざるを得ません。仕事などでのぞみに乗る人はそれに乗るのが大切ですが、学生の貧乏旅行などではこちらのプランがいいでしょう。メリットについて考えましょう。

繁忙期でも使える

通常、JRの回数券などだと、繁忙期(暮れとお正月、ゴールデンウィーク、お盆)に使うことはできません。しかし「ぷらっとこだまエコノミープラン」は、ゴールデンウイークとお盆には使うことができます。

ただし、値段は閑散期よりも高めになりますが、正規料金も上がっていますので、どちらにしても得なのには変わりありません。

1か月前から予約可能

ぷらっとこだまエコノミープラン」は1か月前から予約できます。もし、あらかじめ旅行のスケジュールが決まっていれば早めに手続きしましょう。「ぷらっとこだまエコノミープラン」はすべてのこだま号に適用されるわけではないので(あとすべてのこだまが東京~新大阪間を走行するわけではない)、時間があるならゆっくり検討するのもいいでしょうね。

グリーン車にも格安で乗れます

ぷらっとこだまエコノミープラン」はグリーン車に乗った方がよりメリットがあります。

指定席(普通の席)だと

東京~新大阪 10300円(3840円引き)

ですが、自由席だと

東京~新大阪 11800円(7120円引き)

となり、割引率、割引価格ともにグリーン車のほうが大きいんです。通常の席の正規料金以下でグリーン車に乗ることができます。

こだま号とはいえ、グリーン車はさすがに快適です。PCやスマホ用の電源もありますし、何より席が広いです。雑誌などもおいてあり、時間をかけて新幹線を楽しみたいのであれば、せっかくだからグリーン車というのもいいと思います。

なかなかグリーン車に乗る機会がないですが、これなら通常の車両に乗るのと同じ(それ以下の)値段で乗ることができます。実は、この割引率が高いグリーン車に安く乗れることこそ「ぷらっとこだまエコノミープラン」最大のメリットだと思いますがいかがでしょうか?

ぷらっとこだまエコノミープラン」の注意点

切符ではなく旅行だよ~と書きましたが、具体的には以下のことに注意してみましょう。

途中下車無効

切符ではなく「△△→□□」までの旅行です。切符ならば途中下車しても問題ないですが(多少切符代金が無駄になるだけですが)、「ぷらっとこだまエコノミープラン」で途中下車してしまうと旅行が成立しません。したがって、欠席などと同じ扱いになってしまいます。

勝手に帰ってこなかったので、当然途中下車しても乗車票は無効です。

「新大阪→東京」の乗車票を持っている人が「新横浜」で下車した場合は、駅員さんに提出しても無効で、新大阪→新横浜の正規運賃をその場で支払うことになってしまいます。

よくJRの切符では「東京都区内」という記載があり、例えば、名古屋から東京までの新幹線の切符を買うと、乗車券に書いてあると思います。これは、東京駅で下車しなくても、JRを乗り継いで、23区内ならばどこでも下車できます。つまり、帰りの切符を買い直さなくてもいい(巣鴨や板橋でも下車できる)ものでしたが、「ぷらっとこだまエコノミープラン」では「→東京」とあれば、一旦は東京駅で必ず改札を通って乗車票を渡さないといけません。そうしないと旅行が完結しないからです。

乗車票を持ったまま池袋駅で降りようとしたら「東京駅まで戻ってください」と言われるかもしれません。


払い戻しはない

切符ならば事前に払い戻しができますが、これは旅行ですから事前に行けなくなった場合は旅行契約の解約になります。解約日がいつかによって、手数料や違約金が発生することになります。自分が「旅行」に参加したから、定員に達して参加できなかった人がいることをお忘れなく。

学割等の併用はできない

学割やジパング割りなどは利用できません。これらはあくまで切符の料金を割引するものです。繰り返しになりますが「ぷらっとこだまエコノミープラン」は「旅行」なので、こちらは利用できません。通常の割引切符と似て非なるものだと思ってください。

いかがでしたか??いくつか注意点を抑えれば、この「ぷらっとこだまエコノミープラン」、かなり使える節約方法だと思いますがいかがでしょうか?

まとめ

・「ぷらっとこだまエコノミープラン」は全行程こだま号に乗る格安プラン
・JR窓口で買う「切符」ではなくJR東海ツアーズが企画する「旅行」
・乗車票とワンドリンク付きのチケット
・添乗員はいない、自分で勝手に行動する
・乗車票は自動改札機不可、駅員がいる窓口で改札
・特にグリーン車に格安で乗れる
・その日、その電車、その指定席しか乗れない(後続の自由車には乗れない)
・途中下車無効、券面の駅で必ず降りる
・学割などとの併用はできない

会社の福利厚生は使えるのか使えないのか?福利厚生で旅行に行ってみた

皆さんの職場には「福利厚生プラン」ありますか?大きなカタログのようなものをもらって、リゾートホテルなどの割安プランが書いてあったり、英会話教室の入会金が半額なるクーポンがついていたり・・・、でも結局あまり使っていないという人が多いのではないでしょうか?

ホテルの宿泊プランならば、ネットで旅行会社のものを探せばもっと安いものも見つかるでしょうし、重くて漬物石にもならないので捨ててしまうという人多いかと思います。

筆者も過去に会社員だったことがありまして、実際に使えるのかな?と思っていましたが、1つだけ毎年使っていたものがありましたので紹介します。これはかなりお得で、皆さんの会社のものにもあるかもしれません。

宿泊利用補助券が出る

筆者が入っていたのは「CLUB-CCI」という商工会議所の会員である中小企業向けの福利厚生プランです。リロクラブという福利厚生代行業者が運営しています。

やはり年に一回分厚いカタログが届くんですが、場所を取るので困ったものでした。ホテルの割安プランンドが半分くらいを占めていますが、実際には旅行会社の割引プランのほうが使えます。

筆者使っていたのは「公共の宿」の「利用補助券」です。公共の宿、つまり「かんぽの宿」や「国民宿舎」はあまり豪華ではありませんが、廉価で利用できますよね。実は年に10枚くらい、この利用補助券が申請すればもらえたんです。補助額は1枚当たり2500円。

f:id:okanenohanashi12:20170323141040j:plain

流れはこうです。

①事前に公共の宿に直接連絡をして宿泊の予約をする(○○パック、○○プランの利用もOK)

②その後、CLUB-CCI事務局に申込書をFAXで送付

③数日後、当該宿泊日の「利用補助券」が送られてくる。

という流れです。もしキャンセルがあった場合は速やかに、CLUC-CCI事務局に届けます。
利用補助券自体は宿に提出してもうないのですが、一緒についてきた送付状を添付いたします。

サンレイク草木群馬県

f:id:okanenohanashi12:20170323141101j:plain

かじか荘(栃木県。29年9月まで改装休館中)

f:id:okanenohanashi12:20170323141115j:plain

ただでさえ安いのですが、この利用補助券を使うともっともっと安くなります。

実際の支払いはどうなった?

実際の会計が以下の通りです。10年近く前ですが、今でも料金はそれほど変わりません。

・サンレイク草木

宿泊費 7657円(夕食、朝食込)
利用補助券 2500円
____________
実際の支払い 5,157円

f:id:okanenohanashi12:20170323141135j:plain

・かじか荘

宿泊費 8865円(夕食、朝食込、夕食には鹿刺もつけました)
利用補助券 2500円
____________
実際の支払い 6,365円

f:id:okanenohanashi12:20170323141154j:plain

かじか荘は天然の露天風呂もあり、この値段で泊まれるとは思いませんでした。どちらも、ビジネスホテル(朝食はパンとコーヒーくらい)の価格で、豪華な夕食と朝食付きで宿泊できるのですから、お得ですよね。

旅行会社のツアーに乗っかるのではなく、自分でいかにして安く、満足ができる旅行を組み立てていくのか、私の場合は「利用補助券」が使える宿を組み合わせて楽しんでいました。

福利厚生プランは、民間のホテルや旅館でも使えますが

・旅行会社のプランのほうが安い
・割引になっても100円とか200円

というものが多いようです。一方で、公共の宿などでは、2000円~3000円の利用補助券が出るものがあるため積極的に使っていただくといいかもしれません。

公共の宿は税金が投入されていますから、割引をしてでも積極的に稼働率を上げないと、厳しい批判にさらされてしまうとうことがあるからなのかもしれません。

使い方次第で、会社の福利厚生プランは大いに活用できます。今回はその一例でしたが、皆さんの会社の福利厚生について一度振り返ってみてはいかがでしょうか?思わぬ「掘り出し物」があるかもしれません。

まとめ

・福利厚生では宿泊の利用補助券が出るところがある
・公共の宿は特に補助が出やすい
・公共の宿も最近は豪華になってきていて民間と遜色ない
・補助券は2500円前後と非常にお得
・事前に利用補助券の申し込みが必要になる
・ご自身の職場の福利厚生プランについて確認してみるとよい

 

福利厚生は面白い!関連ページ

bcp-manual.com

元本保証の高利回り「国債」を買ってみよう!買い方、持ち方

超低金利、マイナス金利の時代が定着してしまいました。銀行(や郵便局)にお金を預けても金利は0.01%とかそのくらい。100万円預けても金利は100円です。手数料1回分で消えてしまいます。かといって投資信託やFXに手を出すのは怖い、元本が保証されていて、なおかつ多少は利益が出るやり方はないのでしょうか?

株や為替も元本割れの可能性がありますし、複雑そうですよね。そこで、投資入門として国債の購入について書きたいと思います。これなら元本は保証されて預金よりも高い利回りになっています。

国債って何?

よくテレビのニュースなどで「今年の赤字国債は~」「国債の償還に税金が~」というのを聞いたことがあるかもしれません。景気が低迷すると税収が減りますが、一方で景気対策のための公共事業などを行う必要がありますし、福祉や医療費を減らすことはできませんから、足りない分をお金に余裕がある人から調達します(借金する)。これが国債です。当然、国民が積極的に買ってもいいという債券ですから、高い利息を付けて返すことになります。

細かい国債の種類の説明は省きます。

現在、一般の人たち(我々)が買うことができる国債

「個人向け国債
「新窓販国債

の2種類です。

詳しくは財務省のHP
を読んでいただければと思いますが、個人向け国債は完全に個人が購入することを想定したもの、新窓販国債は企業や団体が購入する国債が個人でも購入できる、というものです。

国債は償還期間というものがあり、3年、5年、10年が基本です。購入してそれだけの期間が立たないと返金(払い戻し)できない建前になっています。調達したお金を国で使うわけですから、返金したら国が使えなくなりますからね。

利率は長期のほうが高くなっています。

ただし、超低金利国債にも及んでいるので、現在は国債の利率最低ラインの0.05%のものが多くなっています。これでも、銀行や郵便局の定期預金が0.01%ですから5倍高いんです。

金利は「固定」と「変動」があります。「固定」は国債を購入した時の金利が償還時まで続くということ、一方「変動」は途中で景気の変動があれば利率が変わるというものです。金利はこれ以上下がり用がありませんから、数年内に景気が回復したら、金利が上がるかもしれないのが「変動」型の国債ですね。

例えば
5年 金利1% の個人向け国債を50万円購入したとしましょう。

利息は 500,000円×0.01=5,000円になります。

国債の利息は年に2回に分けて受け取りますので、

2,500円×2回=5,000円/年 を受け取ることができます。

5年経過後に元本の50万円が払い戻されます。実際は利息に税金がかかるので5,000円以下なのですが、ちょっとした贅沢はできるかもしれません。

□元本割れのリスクは?

国債は株などと違い元本割れのリスクはありません。株ならば1,000円で買って、その後株価が倍になれば2,000円で売ることができますが、国債はずっと利率固定です。株の場合、会社が倒産などして監理ポストになれば、1,000円で買ったものも1円か2円、紙くずになってしまいますが、国債はそういうことはないということです。

国債の元本の保証ができない=国が借金を返せない=日本が破産する

ということですから、そんなことになったら一大事ですよね。もう経済どころではなくなる事態ですから、そういうことはないと信じましょう。

元本割れのリスクはまずありえない、しかし利息はかなり低い、でも銀行に預けるよりはまし、と考えてください。

国債の買い方

国債を買いたくなった場合、どこで買えるのでしょうか?株式は証券会社で買わないといけませんが、国債は株式会社に加えて、銀行や農協、郵便局など身近な金融機関で購入することができます。

株の場合、証券会社に口座を作らないといけないので、敷居が高そうに思えますが、国債ならば自分が普段行っている金融機関で買うことができます。どことも取引がない人はいないと思いますので大丈夫でしょう。

国債は1万円から1万円単位で購入できますので、試しに買ってみてもいいと思います。リスクはかなり低いと言えそうですね。

金融機関や証券会社の窓口で購入手続きをします。一部ネット(証券会社等)や電話で取引できるところもありますが、初回は窓口に行った方がいいでしょう。印鑑や身分証も持って行ってください。

銀行や郵便局の窓口の奥に「資産運用コーナー」みたいなソファの席がありますよね。国債も立派な資産運用なのでそこに案内されて、ちょっとVIPな気持ちになりながら応対を受けることになると思います。

実際に国債を買った

筆者も過去に国債を購入したことがあります。買った金融機関は郵便局(ゆうちょ銀行)です。ゆうちょ銀行に口座があれば、どこのゆうちょ銀行でも手続きができます。ただ、あまり小さな郵便局だと局員さんが対応できない(経験がない)可能性があるので、専門の資産運用コーナーがある大きめの郵便局をおススメします。

郵便局で国債を買うと、写真のように国債用の通帳を作ってくれます。

f:id:okanenohanashi12:20170322091326j:plain

この通帳で14件まで国債を管理することができます。

過去に購入した国債はこんな感じで、発行日、償還日、利率等が書いてあります。

国債の購入代は、郵便局の口座から引き落とし、利息も郵便局の口座へ年2回振り込み、償還期限後は元の口座に払い戻されるというイメージです。

f:id:okanenohanashi12:20170322091342j:plain

例えば、最後に買った国債を見てみましょう。

f:id:okanenohanashi12:20170322091400j:plain

利付国債(10年)第301回

償還期限が10年の国債です。

平成21年(2009年)に購入したので、償還期限(満期)は平成31年2019年、その時は平成ではないようですが)になります。

利率は1.5% おお、高い。今は0.1%~0.05%とかですから全然違います。

購入額300,000円

というわけで、利息は

300,000円×1.5%=4,500円

これが年間の利息です。これを2回に分けてもらいますので

2,250円が半年に1回ゆうちょ銀行の口座に振り込まれます。

しかし、これに税金がかかるので、実際に振り込まれたのは「1,794円」です。少ない、かもしれませんが、これでとんかつ定食くらいは食べられそうですね。銀行へ預けていても、利息でうまい棒が食べられるかどうかですので、やはり節約生活の意味ではこちらの方がいいと思います。

手続きも非常に簡単で、元本割れのリスクもない。というわけで資産運用の入門編としても国債購入はよいのではないでしょうか?銀行の定期預金などよりもはるかに得ですので、是非とも検討してみてください。

なお、どうしても困ったときには償還期限前に国債を売ることもできますが、手数料その他で元本割れする可能性もあります。満期まで持っていれば必ず元本は返ってきます。

まとめ

国債は国が発行する債券
・元本割れのリスクがない
・1万円から1万円単位で購入できる
・銀行などの定期預金よりも利息がはるかに高い
・証券会社だけではなく郵便局や銀行で購入できる
・半年に1回、利息が口座に振り込まれる
・試算運用の入門編としてやってみるのもいいのでは?

 

関連ページ

www.tachibana-akira.com

献血の意外なメリット!お菓子食べ放題マジ!?社会貢献をしながら健康チェック

皆さん「献血」ってしたことありますか?「針が刺さって怖い」「貧血で倒れそう」「自分には無理」、そう考えている人もいるかもしれませんが、血液は化学的に造ることができないので、まだまだボランティアの人の献血が不可欠です。

ここでは献血の社会的な意義というよりも、うまく活用すればタダで健康チェックなどができるというお話をします。人のためにも、自分のためにもなればWIN-WINですよね。意外と知らない献血の仕組みについてお話しいたします。

献血の現状

昔は「売血」といって自分の血を売ることができました。しかし、質が悪い血が出回ること、何より様々な病気に感染した血が輸血されてしまう危険性、倫理的な問題(血を売ることはいいの?)もあり、今は100%ボランティアによる献血で輸血用の血を賄っています。

献血に行くと粗品をくれますが、金券など換金性のものはなく、結果的にお金にはならないような仕組みになっています。あくまでボランティアの篤志によるものですが、「怖い」と思う人もいるため、赤十字などでは日常的な呼びかけを行っています。

でも、上手に活用するとお得な面もあるんですよ~。

献血をするための条件

献血をするためには様々な条件があります。

詳しく書いているスペースがなくなるので、日本赤十字のHPを見てください。

献血の手順|献血の流れについて|献血する|日本赤十字社

16歳以上(69歳以下)ならば献血ができますが、海外に最近いった人や、直近で風邪薬などを飲んだ人、インフルエンザ予防接種を受けた人、慢性疾患で薬を飲んでいる人などは献血できない可能性があります。

また、HIV検査のために献血で血液検査をすることはできません。HIV検査をしたい場合は保健所の専門窓口で受けてください。もちろん、献血して採血した血のHIV検査は行いますが、例え陽性であっても本人に通知せずに血を処分してしまうということです。

献血回数には上限があります。

400mlの全血献血

男性 1年間に3回まで
女性 1年間に2回まで

となっています。どれだけ血が余っていそうな人でも制限がありますので、年に何回も行くことができません。

ただし、全血ではなく血液中の成分である血漿や血小板ならば毎月1回以上受けられる可能性があります。赤血球を取らない献血なので、回数を受けることができます。

実際に献血に行ってきました

実際に献血がどういうものなのか、レポートいたします。筆者が行ったのは東京、有楽町にある献血ルームです。

有楽町献血ルーム

今回は成分献血をします。

受付で専用の機械で指紋によって本人認証を行います。これによって1年に何回も規定を超えて献血することを防ぎます。その後質問に答えていきます。

薬を飲んでいるか、海外に最近行ったのか、不特定の人とエッチしたのか等。全て問題ないとなると、血圧を測定し、正常値ならば献血ルームへ行きます。

献血ルームはこのようになっていて、あまり病院という感じはしません。

f:id:okanenohanashi12:20170321134007j:plain

ここで、片腕から少しだけ採血して、簡易判定をします。血液の状態が問題ないかを調べます。体調不良の場合白血球や血小板が基準値を超えていますし、赤血球が少ない場合貧血なので当日の献血はできません。

筆者の血液検査は問題なし。ただし、当日昼食を抜いていたので、「糖分補給してください」と言われてドーナッツを1個いただきました。これを食べます。

また、この段階で医師の問診を受けます。聴診器などを当てることもあるようです。医師が最終的に献血してもいいかどうかを判断します。

献血までは待合室で待ちます。よく言われるようにお菓子が置いてあって食べ放題です。といってもスナック菓子やおせんべいぐらいですが・・・。

カップにそそぐ形の飲み物の自販機も3つあり、自由に(好きなだけ)飲むことができます。むしろ「何か飲んでおいてください」と言われるので好きな飲み物を飲んで待ちます。

f:id:okanenohanashi12:20170321134016j:plain

時間が来ると写真にあるブザーが鳴り、採血室へ案内されます。ベッドがあり、横になりながら採血をします。テレビも各ベッドにあるので退屈しないと思います。

成分献血は全血献血よりも長く1時間くらいかかります。血液から成分だけを取り出して、赤血球を体内に戻すからです。

問題なく終了~。

献血ができた人には、ハーゲンダッツのアイスを1個食べることができます。血圧などが高くて「今日は受けられない」と言われた人はアイスは食べられませんが、お菓子や飲み物はOKです。

終わると「献血カード」(初回登録時に作成)に献血記録と次回献血が可能な日が印字されます。

f:id:okanenohanashi12:20170321134028j:plain

 

f:id:okanenohanashi12:20170321134042j:plain

この日もらった粗品は

・アドレス帳
・ブランケット
・パスケース
・タオル

f:id:okanenohanashi12:20170321134051j:plain

です。献血会場や献血時期によって異なるみたいですね。

献血の有効活用について

結局、献血に行くことで

(必ずできる)

・お菓子
・飲み物
・医師の問診
・血圧測定
・血液の簡易検査

ができます。特に血液検査をする機会はあまりないでしょうから、定期的な血液検査を献血会場で行うということも可能です。ただし、献血に問題なしと言われたらしっかりと献血をしてください。

全血献血だと年に2回~3回しかできませんが、成分献血ならばうまくスケジュールを調整すれば毎月1回可能です。血液の「定点測定」として利用することができます。

またHIVについては感染していても知らされませんが、肝炎ウィルスや梅毒、HTLV-1などについては通知を希望していた場合、感染時には親展郵便で連絡があるようです。そうだった場合は速やかに病院で治療を受けてください。

自分の血液の状態を把握でき、世の中のためになるので献血をするという方法があります。もちろん、献血は義務ではないので、貧血気味の人や当日体調がすぐれない人がやる必要はまったくありません。あくまで、大前提はボランティアです。

献血カードと血液検査の結果

献血後、メールで血液検査の項目が案内されます。専用サイトから2重のパスワードを入力して自分の結果を見ることができます。

f:id:okanenohanashi12:20170321134102j:plain

血液検査は簡易検査なので、

赤血球、白血球、血小板
・肝機能
コレステロール

くらいしか分かりません。

f:id:okanenohanashi12:20170321134111j:plain

尿酸値や中性脂肪、炎症値などはわからないので、定期的病院でしっかりした検査をすることはやはり大切だと言えます。定点測定として毎月のコンディションの把握、くらいに思っていてください。献血で全てOKというわけではありません!

献血によって、無料で

・血液の簡易検査ができる
・一部の重大疾患への感染が分かる
・医師の問診が受けられる
・お菓子や飲み物がもらえる
・粗品がもらえる

ということです。自分の血液の様子を知っているのは悪くないと思います。というわけで献血についてご紹介いたしました。


まとめ

献血をするためにはいろいろな条件がある
・全血献血成分献血があり、前者は最大で年間2回~3回しかできない
・採血する前に問診や血液検査がある
・問題があればそこで知らされる
・お菓子やジュースがいただける
・終わると粗品がもらえる
・自分の健康状態を定点観測する1つの方法としてあり
・すべてお金がかからない

 

関連記事

adgang.jp

封書が62円で送れる!意外と知らない「郵便書簡」とその他郵便局のサービス解説

いつも身近で利用する郵便ですが、意外と知らないお得な節約メニューがあるのをご存知でしょうか?うまく活用すれば、通常の郵便やゆうパックを使うよりもかなり安く相手に荷物や手紙を送ることができます。

郵政民政化で民間企業になった日本郵便(郵便局)は様々なメニューをユーザー視点で増やしています。ここではそんな郵便をお得に使う節約技をお話ししたいと思います。

封書が62円で送れる!意外と知られていない「郵便書簡」(ミニレター)を買ってみた!

皆さんご存知のように、定型封筒で送る封書は82円or92円ですよね。しかも値上げも予定されているだとか・・・。痛い出費ではあります。しかし、それに代わるものがないのも事実です。クロネコヤマトの「メール便」もいつの間にか個人では出せなくなってしまいました。

実は「郵便書簡」というものがあります。写真を見てください。なんだか封書みたいなものに官製はがきのように料金が左上に印字されていますよね。これが62円です。

f:id:okanenohanashi12:20170318095923j:plain

これを裏返して広げるとこんな感じになります。

f:id:okanenohanashi12:20170318095935j:plain

縦に罫線がついていますよね。これ実は、料金が印字された便箋なんです。ここに文章を書いて、畳んで、上下横を糊付けして(糊は付いています)封筒のようにしてポストへ投函します。はがきだと裏面(+表面の下)くらいしか書けませんが、これならば数ページにわたって文章を書くことができます。

官製はがきならぬ「官製切手付き便箋」といったところでしょうか?郵便書簡は「ミニレター」とも呼ばれていますが、郵便局の窓口で買うことができます。ローソンなどのコンビニや切手を販売しているお店では在庫がない場合が多いと思います(売れないため)。

郵便書簡に封をすると、封筒状になります。ということはここに何かを入れて送ることができるのでは・・・、その通り、畳んで封をした郵便書簡の中には写真などの紙片を入れることができるんです!

つまり62円で82円の封書で送るものが送れてしまう、20円も得をすることができます。ただし、条件があります。

・郵便書簡全体の重量が25g以下(定型封筒82円分の重さまで)
・25gを超えたものを入れて、追加の切手を貼って送ることはできなし(つまり、30gになったものを10円切手を貼って72円で送ることはできない)。

あくまで便箋に書いた書簡がメインで、合わせて25gまでなら何か入れることができますよ、というように解釈してください。

郵便書簡の便箋はまさに文書を書くためのものなので「信書」になります。ただ、皆さん知らないので、これに大切なことを書くと驚く人がいるかもしれません。しかし、公的なものですので、趣旨的には、はがきや封筒に入れて送る信書と同じ効果を持ちます。大切な内容を書いて、それに何かプラスして入れて送るというのは問題ないです。

もちろん、単に重量が少ない(25g以下)のものを安く送りたい場合も郵便書簡を利用していただいて構いません。20円違うというのはかなり大きいと思います。

郵便書簡を知っている人はあまり多くなく、また郵便局も積極的にPRしていないので(82円の切手が売れた方がいいですからね)今回、ここで紹介させていただきました。


はがきは52円のはず・・いや、47円で買えるはがき「エコーはがき」があります!

次ははがきです。はがきは52円というイメージがありますが、実は5円安い47円で買えるはがきがあるんです。郵送料込みで47円、5円違えば数十枚単位で送る場合全然違ってきます。節約できますよね。

このはがきは「エコーはがき」と呼ばれるもので、はがき表面の下半分が企業などの広告になっています。広告料を制作者が払っているのでその分利用者は安く買うことができるというわけです。

広告主が自分の顧客のために出す案内で製作することが多いようですが、規定のロット単位でしか印刷できないので、残った分は郵便局の窓口で販売されるというわけですね。

どのエコーはがきの在庫があるのかは分かりませんが、郵便局の窓口で聞いてみるといいかもしれません。ローソンなどでは買えないと思います。

また、広告が入っているので、本当に大切なことを伝えるためのはがきとしては適当でないかもしれません。懸賞への応募やたわいないことを身内に伝えるときなどに限った方がいいかもしれないですね。「エコー喪中はがき」なども存在しないので注意してください。

中に入れてポストへ投函!ゆうパックよりも安い追跡可能な「レターパック

郵便小包ゆうパック)でものを送りたい場合、送付先までの距離や荷物の大きさで料金が変わってきます。

東京都→東京都 最小サイズ(60サイズ) 郵便局窓口持ち込み

という一番安いパターンでも570円かかります。

レターパックは、510円で全国一律に荷物を送ることができて、かつ追跡可能なサービスです。

レターパック

郵便局やローソンなどで写真の専用パックを購入します。

f:id:okanenohanashi12:20170318095948j:plain

専用パックに入るサイズで4㎏までのものを入れることができます。入れたら、シールをはがして(これが問い合わせ番号です)、郵便局の窓口だけではなくポストへ投函して終了です。

荷物はゆうパックと同じように配達先の人へ手渡ししてサインor印鑑をもらいます。ゆうパックと同じと考えてください。もし4㎏以下で専用パックに入るものならばこの方がお得です。

レターパックライト

レターパックに似ていますが、さらに安くて360円になります。

レターパックと同じように4㎏までの荷物を全国一律料金で郵送可
・問い合わせ番号があるので追跡OK

違うのは手渡しでサインor印鑑をもらうのではなく、郵便ポストへ投函することになります。少し不安だと思う反面、不在がちの人に送る場合は手渡しする必要がないので、ポストへ投函して終了となり、送り先へ負担がかかりません。

送り先の都合に応じてレターパックレターパックライトを使い分けてもいいと思います。どちらもゆうパックで送るよりもお得です。

スマートレター

レターパックに似ていますが、2周りくらい小さなサイズの専用パックです。

f:id:okanenohanashi12:20170318100000j:plain

追跡ができず、厚紙でできた封筒のようなものですが、定型外の重さ1㎏までのものをこれに入れて送ることができます。本などは郵便で送ると料金がかかってしまいますが、これに入り重さが1㎏までなら180円で送ることができます。信書もOKです。

オークションの品もこれなら安く送れます!現状追跡可能な最安値「クリックポスト」

クロネコヤマトメール便が個人でも利用できたころは、amazon等で出展した中古品を送るときなどに重宝されていました。100円未満で送れましたし、追跡も可能でした。しかし、メール便が個人では使えなくなってしまったため、追跡可能なシステムで送るとなると、最安値でもレターパックライトか、通常郵便に配達証明をつけるしかありませんでした。それだと売値が安いオークションの品だと赤字になってしまいます。

クリックポストは164円で追跡可能、長辺34cm以下、短辺25cm以下、厚さ3cm以下の1kgまでの荷物を送ることができるサービスです。

ただし条件があります。

・yahoo―IDを持っている
・yahooウォレットの契約をしている

ことが必要です。WEB上の画面から必要事項を入力すると、専用のラベルの出力が可能になり、それを自分で印刷して、自分で貼って、郵便局の窓口かポストへ出します。ラベル以外のもの(切手など)は貼る必要がありません。ラベルのバーコードで処理していきます。

問い合わせ番号が書いてあるので、それで追跡可能です。送ったものはポストへ投函されます。

f:id:okanenohanashi12:20170318100707p:plain

ラベルはカラーですが、白黒印刷でもOKです。要はバーコードが読み取れるかどうかが大事なので、にじまないように気を付けてください。pdfなのでデータをコンビニの複合機で印刷してもOKです。プリンタがない人でもこれで送れます。

ただし、信書はダメで「信書ではありません」という欄にチェックを入れることになります。全部自分で入力して、yahooと契約してそれを介して支払いの手間を省くので安いのでしょう。これは知らない人が多いです。

164円という各安値で、かなり厚いものも送れて、しかも追跡可能なので重宝します。ぜひ知っておいてください。

レターパック、クリックポストの違いを以下の表でまとめてみました。一番安く、確実に遅れる方法を選んでください。

 

     料金 追跡 信書 投函 重さ その他
レターパック 510 手渡し 4kg 専用パックを買う
レターパックライト 360 ポスト 4kg 専用パックを買う
スマートレター 180 不可 ポスト 1kg 専用パックを買う
クリックポスト 164 不可 ポスト 1kg ラベルを印刷。YahooID必須

 

このように知っておくとかなり郵便をお得に利用して節約につなげることができますね。ぜひ利用してみてください。

まとめ

・郵便書簡は62円で25gまでの紙片なども封入できる切手付きの便箋
・47円で送ることができる広告付きのエコーはがきがある
ゆうパックの代わりに安く郵送できるサービスがある
・それぞれ重さ制限や信書封入可かどうかなど差異がある
・上手に活用することで節約生活につなげることができる

参考

money-traveler.com