薬代が下がる「ジェネリック医薬品」についての基礎知識

皆さん「ジェネリック医薬品」ご存知ですか?これをうまく活用すると、病院で処方される薬代をかなり減らすことができます。たまに風邪をひくくらいならいいですが、慢性的に病院へ通っている人は治療費がバカになりません。医師ではないので、使用者の目線からジェネリック医薬品について考えてみたいと思います。

ジェネリック医薬品って何?

ジェネリック医薬品とは「後発医薬品」とも呼ばれていて、新しい薬の特許が切れた後に、他の製薬メーカーが製造できる同じ効果で安い薬になります。

言うまでもなく新薬の開発にはお金がかかります。開発した人(医薬品メーカー)が開発費を回収して利益が出るまでは独占的にその薬に販売が認められています。

要は、オリジナルレシピを開発したレストランしか一定期間そのメニューの販売をすることができず、10年以上経過して初めて細かいレシピが公開されて他のレストランでも作れるようになる、といったイメージでいいと思います。

長期間使用して重篤な副作用などがないことが確認できれば、他のメーカーも作っても大丈夫なんじゃない?ということになりジェネリック医薬品の製造が認められます。

ジェネリックがある薬、ない薬

言うまでもなく、開発承認されてから間もない薬にジェネリック医薬品はありません。新薬ですから効果は高いはず、それはしっかりとお金を払っていただくことになります。

病院からもらう処方箋にはメーカーの薬品名ではなく一般名が書いてあると思います。

例えば、花粉症などの薬として有名な「アレロック」ですが、一般名は「オロパタジン塩酸塩錠」となっているはずです。これを持っていき、「ジェネリックで」と言わなければ先発医薬品である「アレロック」を処方されるはずです。

ジェネリック医薬品お薬手帳などで書かれる名称で分かります。

例えば、上述の花粉症の薬ですが、

先発薬ならば「アレロック
ジェネリック医薬品ならば「オロパタジン塩酸塩錠(杏林)」などと書かれます。(杏林)はジェネリックの製薬会社(杏林製薬)のことで、他にも作っている会社はいくつもあります。

「薬オリジナル名」→先発医薬品
「薬一般名(製薬会社名)」→ジェネリック医薬品

です。

薬局や自治体がジェネリックを勧める意味

調剤薬局などに行くと「ジェネリック医薬品を使いましょう」という張り紙がありますし、自治体の広報誌にも「ジェネリックがあります」という広告が目につくと思います。

言うまでもなく、高齢化社会で医療費が膨大になっているので、少しでも保険料負担を抑えるためですよね。

先発薬 1000円にかかる保険からの支払いは666円(3割負担の場合)
ですがジェネリック 600円ならば保険からの支払いは400円で済みます。医療費抑制のため、同じ効果ならば安い薬にしてくださいとPRしているんですね。

ただ、無理やりこの薬にしなさいとは言えません。先発薬メーカーだって薬が売れないと困りますし、お金があればどちらを選択しても自由ですからね。


どのくらい安くなる?

実際にジェネリックにするとどのくらい安くなるのか計算してみましょう。

ジェネリック医薬品検索「ジェネリックガイド」というサイトがあります。

ここでアレルギーの薬「アレロック」(オロパタジン塩酸塩錠)を検索してみましょう。
<結果>

アレロック錠5
オロパタジン塩酸塩錠5mg「JG」 (日本ジェネリック) 29.8 円

1錠:29.8 円
1日あたりの薬価差の合計額: 29.8円
7日あたりの薬価差の合計額: 208.6円
365日あたりの薬価差の合計額:10877円

先発薬「アレロック」とジェネリック「オロパタジン塩酸塩錠(○○)」を毎日決められた量を飲んだ場合、1年間で10000円超違います。これは薬の価格なので、窓口で3割負担だと10877×1/3=約3263.1円安くなるということです。

効果が同じならばジェネリックのほうがよさそうですね。ちなみにどのくらいジェネリックのほうが安くなるのかは薬によります。半額以下になるものもあれば、8割くらいにしかならないものもあります。需要と供給のバランスで決まるのかもしれません。

ちなみにうがい薬の「イソジン」だと先発薬(イソジンガーグル)とジェネリックポビドンヨードガーグル液)では自己負担額で数円しか違いません。

参考までにイソジンの先行薬とジェネリックを並べてみました(写真左 先行薬 写真右 ジェネリック)。成分は同じですが、うがいした時の味が微妙に異なります。これは後述の添加物の違いによるものかと思います。

f:id:okanenohanashi12:20170420164639j:plain

ジェネリック薬品があってももらえない場合

調剤薬局で「ジェネリックでお願いします」と言っても処方されないケースがあります。

①先発薬しかない場合

ジェネリック医薬品自体が存在しない場合は当然先発薬のみになります。

②薬局に在庫がない場合

一般的な薬はたいてい先発薬もジェネリックもありますが、専門的な薬の場合や前述のイソジンなどでは薬局に在庫がない場合があります。眼科の近くの薬局に呼吸器系のジェネリックを置いても意味ないですし、イソジンならそれこそ数円の違いなので置かなくてもいいやという感じなんでしょうね。

③医師が「不可」にした場合

処方箋には「ジェネリック変更不可」という欄があり、そこに医師が署名捺印するとジェネリックがあっても先発薬しか処方できません。医師の判断としてジェネリックはふさわしくないと診察しているので仕方がないです。薬局もその判断を無視してジェネリックを処方して何かあっても責任が取れません。

ジェネリック薬品のメリット、デメリット

ジェネリックのメリットについては「安い」でいいと思いますが、デメリットはあるのでしょうか?

実はジェネリック医薬品は先発薬と完全に同じものではありません。

主成分は同じであったとしても、錠剤にするための添加物などが異なっていますし、先発薬=錠剤、ジェネリック=カプセルというケースもあります。

まったく同じ製法、同じ原料でなければ、100%同じ効果は出ないでしょう。結果として、薬の吸収度合いや、有効成分が分解される状況が変わってきます。そのため、薬の作用そのものが大きく変わってしまう可能性がゼロではないんです。「薬が効き過ぎ」「効果が先発薬より出にくい」、「副作用が違う」などといった差が出てしまいます。

ジェネリック医薬品は先発医薬品と効果が変わりませんと言われていますが、それは「有効性試験」で「先発品に比べ統計学的に差が無い」という結果だからで。「統計的に差がない」=100%同じではありません。統計学的では±15%の範囲を「差が無い」としていますから、実は差はあるんです。

前述の「ジェネリック変更不可」の署名捺印する医師はそういうことも踏まえて、100%確実な効果をということで「変更不可」にしているのかもしれません。

100%同じではないということはある程度のリスクがあるということです。イソジンなどのうがい薬とかでは別に問題ないんでしょうが、強い抗生物質などを処方された場合は素直に先発薬にした方がいいかもしれません。効果が強いということは副作用なども強いということですからね。

というわけで、ジェネリック薬を使えば絶対OKというわけではなく、効果に応じて先発薬と使い分ける方が結果として病気も治り節約につながるのだと思います。処方の際に「ジェネリックでもいですか?」と医師に聞いてもいいでしょうね。

ジェネリック医薬品」についての基礎知識

ジェネリック医薬品は先発薬の特許期間が切れて他のメーカーが自由に作れるようになった薬
ジェネリック医薬品は先発薬と比較して安い
・医師が処方箋の「ジェネリック不可」にサインしなければ自分の判断で調剤薬局ジェネリックを希望できる
・効果は100%先発薬とイコールではない、原材料も100%同じではない
・「統計的に先発薬と差がない」というのをどう判断するのかが重要
・先発薬のほうが確実に効いて結果として節約につながる可能性もあるかも

 

参考:

hatenanews.com