お金はどこで作られている?造幣局の仕組みを解説

451
現代社会では欠かせないお金ですが、「お金ってどこで作っているんだっけ?」とふと思ったりしませんか。

作るところとしては造幣局を思い浮かべる方も少なくないでしょうが、実際は造幣局だけではないのです。

今回はお金がどこでどのように作られるのか、造幣局はどんなところなのか、といったお金の製造場所や製造方法などを紹介しましょう。

お金を作っているところはどこ?

452
硬貨は造幣局、紙幣は国立印刷局が製造しています!

お金を作る場所は造幣局と思い込んでいる方は少なくないのではないでしょうか。確かに造幣局は1円や100円などの硬貨を製造しているのですが、紙幣の製造はしていないのです。

h6そして、その紙幣の製造を担当しているのが、国立印刷局です。

現在、両局ともに法律に基づき独立行政法人化され、造幣局は硬貨、国立印刷局は紙幣の製造を担っています。

造幣局の仕事は硬貨の製造だけ?

453
造幣局では1円、5円、10円、50円、100円、500円の6種類の通常硬貨を作っていることは容易に想像できるかもしれません。

しかし、造幣局の仕事は硬貨の製造だけでなく、勲章や褒章の製造、貴金属製品・地金の品位試験、貴金属工芸品の製造なども行っているのです。

造幣局では、内閣府賞勲局からの依頼で大勲位菊花章、桐花大綬章、旭日章文化勲章、紅綬、緑綬、藍綬、紺綬、黄綬、紫綬などの褒章が製造されています。

h6また、造幣局は貴金属製品の品位試験として、企業などからの要請に基づきその貴金属製品を分析し貴金属の純度の割合などを調査してその品位を証明するという仕事もしているのです。また、貴金属地金の精錬を企業からの要請に応じて行うとともに、企業などから預かった貴金属地金の分析を行いその品位の証明も行っています。

さらに、造幣局では貨幣製造で蓄積した技術を生かして、章牌、メダル、飾り額などの金属工芸品も作っているのです。

国立印刷局の仕事は紙幣の製造だけ?

455
紙幣が国立印刷局で作られていることを知らなかった方も少なくないかもしれませんが、現在では1万円券、5千円券、2千円券、1千円券、の4種のお札が製造されています。

国立印刷局はその名前のとおり、紙幣の製造だけでなくその他の印刷関連の仕事をしており、パスポート、郵便切手、印紙・証紙などの諸証券類のほか、凹版画やすきいれ美術紙などの美術品の製造もしているのです。

また、同局では官報の編集や印刷が行われ、法令全書、国の予算書や決算書といった公共性の高い図書の製造も行なわれています。

お金の製造方法

硬貨

5615a810aa4e6b2ee33e75180b69bfc6_s造幣局では硬貨を作るためは、溶解~熱間圧延・冷間圧延~圧穿・圧縁・圧印・検査~計数・袋詰め の6つの工程をとっています。

溶解は銅やニッケルなどの硬貨となる材料を電気炉で溶解して、連続鋳造装置という機械によって鋳塊を製造する工程といえるでしょう。

熱間圧延は鋳塊を均熱炉で熱して鋳塊を高い温度のうちに一定の厚さまで圧延することで、冷間圧延は常温でその圧延されたものを貨幣の厚みまで圧延する工程といえます。つまり、この工程で各硬貨の製作で必要となる所定の厚みを有する板の製造が行なわれているわけです。

圧穿は上記の板を硬貨の形に打ち抜く工程で、このうち抜かれたものは円形(えんぎょう)と言われています。圧縁は硬貨の円形の周囲に縁をつける工程で、圧縁後この円形は加熱されやわらかくさせられます。

圧印・検査では、硬貨の表と裏の模様、ギザがつけられて製造の作業は終了となります。その後、硬貨の模様やキズなどの検査が行われ、不良品が除外されていくのです。

そして、最後の計数・袋詰めでは検査で合格した硬貨が計数され、袋詰めされて完成となります。

紙幣

eed4fd5154248f8ec3a11b75dd6bd722_s国立印刷局では紙幣を作るために、製紙⇒材料製作行程⇒印刷 という3つの大きな工程をとっており、そして各工程はいくつもの作業に分けられています。

製紙工程は紙幣のもととなる紙を製造する工程で、国立印刷局ではみつまたなどのパルクを原料として紙幣用の紙を作っているのです。

大まかな作業工程

 

パルクを解きほぐす(離解)
arrow058_09
異物を除去する(精選)
arrow058_09
繊維を押しつぶす(叩解)
arrow058_09
薬品を投入して紙の状態にする(調合)
arrow058_09
すきいれし(白黒すかし)(抄造)
arrow058_09
巻き取る
arrow058_09
紙幣に適したサイズに裁断(断裁)

という作業が行われ、印刷工程へと回されます。

材料工程では紙幣の製作に必要な版面やインキが作られます。紙幣の印刷に必要な原図をまず作る(原図・原図をもとに印刷用の原版を作る(原版)コンピュータシステムによる製版(デジタル製版)⇒印刷用版面をつくる(版面製作)顔料やワニスなどを調合してインキをつくる(インキ製造) という作業が行われるのです。

印刷工程は上記の工程で準備された紙、インキと版面を利用して行われます。

印刷工程

 

印刷機に版面をセットして印刷する(印刷)
arrow058_09
1万円券と5千円券にはホログラムを貼る(ホログラム貼付)
arrow058_09
記番号と印章を印刷する(記番号印刷)
arrow058_09
断裁機で所定のサイズに切る(断裁)
arrow058_09
検査、枚数確認と帯かけをする(検査仕上)
arrow058_09
フィルムで梱包する
日本銀行へ納入する

という作業が実施されているのです。

世界の各通貨はどこで作られるのは?

456
外国でも日本と同じような機関で紙幣や硬貨が作られています。

 

通貨紙幣製造硬貨製造
米国 ドル 米国製版印刷局 米国造幣局
欧州 ユーロ 各国 各国の造幣所
スイス スイス・フラン スイス連邦造幣局 オレル・フューズリ
ロシア ルーブル 造幣局 造幣局
大韓民国 ウォン 韓国造幣公社 韓国造幣公社

関連ページ

gigazine.net