時間を有効活用!アンケートサイトに登録して試食やモニターでお小遣い稼ぎ

スキマ時間を活用して少しでも節約したいと思う皆さん、今回紹介するアンケートサイトはいかがでしょうか?ちょっとしたお小遣い稼ぎに加えて、思わぬ特典も用意されています。やりたいときにやれるだけでいいので、内職などよりも負担がありません。それでは紹介したいと思います。

アンケートサイトって何?

アンケートサイト、ポイントサイトと呼ばれるものは、毎日10件~20件の簡単なアンケートに答えてポイントをためていくものです。 有名なものとしては ・リサーチパネルECナビライフメディアアイリサーチキューモニターNTTコム リサーチ などがあります。そのほかにもいくつも同様のサイトがあります。 まず、ご自身の属性、プロフィールを登録します。本人確認はないところが多いですが、正直に登録していください。その登録内容をもとに、ご自身に合ったアンケートが送られてきます。 つまり、30代会社員男性の人には、20代女子大生向けのアンケートは初めから来ないということです。属性に応じてアンケートの種類が変わってきますから、何がいい、悪いということはありませんので、ここは正直に答えてみてください。 アンケートは1つにつき数分~10分くらいで回答できます。適当に答えていると、それを振り分ける設問があり、後日運営元から注意のメールが来ます。ペナルティが課されるかもしれませんのでお気をつけてください。 振り分ける設問とは 「この設問は一番右をクリックしてください」 のようなもので、ずっと適当に一番左を選択していると間違えてしまいます。1回のアンケートで得られるポイントは、現金に換算して1円~数円、少ないものだと0.何円というものです。 もしスキマ時間にしっかりと稼ぎたいのであれば、クラウドソーシングでライティングやタスクをした方がいいです。仕事としてやった方が稼ぎになりますので、あくまでこちらはアンケートへの謝礼になります。 あらゆるアンケートサイトに登録して、全てのアンケートに一日中回答し続けていても、毎月1万円分のポイントを稼ぐことはおそらくできません。本当にスキマ時間に何もしないよりもマシ程度に考えておいていただければと思います。

ポイント交換で現金やウェブマネーに!

たまったポイントは、現金や商品券、ウェブマネーamazonや通販サイトのポイント、Tポイントなどに交換することができます。 色々なアンケートサイトのポイントを1つの共通ウェブマネーなどに交換すると分かりやすいと思います。現金への交換は「最低500円~1000円以上、500円単位」など条件があります。前述のように1つのアンケートサイトでは毎月換金できるくらいポイントをためるのはなかなか大変ですので、気長にポイントをためていくくらいに考えてください。 一定期間ログインしないとポイントがなくなってしまうサイトもあるので注意してください。 WEB系のポイントをまとめる「PEX」というサイトを介して換金するものもあります。ログイン時のパスワードなどが膨大になり混乱してしまうかもしれませんので気を付けてください。 なお、ポイント交換で換金した場合ですが、所得税等の申告は必要ありません(雑所得になる)。雑所得の控除上限である年間20万円を超えてアンケートサイトで稼ぐことはまず無理なので、安心(?)してください。

アンケート以外にできること

でもこれだけだと全然稼げませんし、節約もあまりできなそうです。実はアンケートサイトはアンケートをするだけではないんです。以下の機能を使うと上手に節約生活につなげることができます。

通販サイトへのアフィリエイトの利用

アンケートサイトには様々な通販のサイトへのリンクが貼ってあります。直接そのサイトへ行くのではなく、貼ってあるリンクから飛んで購入すると、いつももらっている通販のポイント以外に、アンケートサイトのポイントも購入額によって得ることができます。 つまり、同じ通販で購入するのであれば、一度アンケートサイトのページから飛んだ方が、ポイントを得ることができ、キャッシュバックや他のポイントへの変換ができるということです。 これは知らない人が多いのでぜひともやってみてください。得られるポイントはそれほど多くありませんが、地道な積み重ねが節約につながります。

試供品、モニターへの参加

アンケートサイトでは試供品のモニターなどを募集していることがあります。うまく条件が合えばタダで商品を手に入れることができます。 また、「ある商品をスーパーで買ってきてレシートの画像を提出しアンケートに答えると商品分キャッシュバック」というものもあります。先着順ですが、商品代金分のポイントが加算されますので結果としてタダで商品を手に入れることができます。 あとは、青汁やサプリなどを限定価格で試してみるなんてこともできます。引き続き購入しなくてもいいので、とりあえず試してみたい商品などがあった場合は、ここから購入してみるのもいいと思います。

サイトを介した登録、資料請求、入会等

アンケートサイトではクレジットカードの入会申し込みや、車の資料請求、保険の窓口の無料相談申し込みなどの案内が来ることがあります。そこから実際の契約につなげる意図があるわけですが、もしちょうどいいタイミングでご自身が考えているものの案外が来た場合、アンケートサイトを通して申し込むとポイントがたまります。 通常のアンケートでは1回数ポイントですが、こちらは数千~数万ポイントになることもあり、1万円単位のキャッシュバックが期待できます。

座談会への参加

アンケートに答えていくと「座談会」や「会場調査」の案内のページに行くことがあります。アンケートサイトでは、WEBアンケートで統計データを取る以外に、条件に適合した人を探し出して、マーケティングのための話し合いに参加してもらうことを目的にしている依頼主もいます。 例えば、「アイスクリームをどのくらい1か月に食べますか?」→「月に2,3回」→「よく食べるメーカーは○○のもの」→「商品は△△が好き」というように回答していくと、 【○○というメーカーの△△というアイスクリームを毎月2,3回食べる人】 が抽出されます。「たまにアイスを食べる人」がどんなアイスが好きなのかを会議室に来て話し合ってもらうわけです。 自分が思うように会場で意見を出し合ってもらい、謝礼として5000円~20000円くらいをもらうことができます。拘束時間は1時間~2時間くらいです。 食べ物や飲み物であれば、会場で試食、試飲があるかもしれません。また、サンドイッチなどの軽食が供されることもあります。 マーケティングのために行うので、まだ試作段階の商品や企画が出されますので、他言は無用。SNSなどへのアップも厳禁ですが、お小遣い稼ぎとしてはかなり効率的です。 平日夜や休日に行われるため会社員の方も大丈夫、といいますかアンケートサイト経由でその人の属性が分かっていますから、会社員なら会社員の枠、専業主婦や学生なら昼に働かいない人の枠になります。 属性によってマーケティングが変わってきますし、ターゲットをどう定めようとしているのかということこそが、座談会や会場調査の狙いですから正直に答えましょう。 ただし、この座談会は毎月参加することは難しく、3か月程度のインターバルを置かないと依頼されないようです。アンケートサイトで参加歴を管理していますし、どうやら各アンケートサイト間で参加者データを共有しているようで、違うアンケートサイト経由なら1か月に2回とか参加できるかというとそうでもないようです。 それを偽って「座談会に出たことがありません」と回答しても「嘘を回答する人」として処理されますので、嘘を言う人は座談会には・・・呼ばれませんよね。正直に回答していただくのが大切です。 アンケートだけではそれほど稼げませんが、そのほかの機能も併用すると、ちょっとしたポイントがどんどんたまっていき節約生活に役立つと思いますのでお勧めします。

まとめ

・アンケートに回答してポイントをため、換金やWEBマネーと交換できるサイトがある ・アンケートの回答ポイントは少ないのでそれだけで稼ぐことが難しい ・本気でスキマ時間を活用して稼ぎたいならばクラウドソーシングのほうがいい ・アンケートサイト経由でネットショッピングをするとポイントがたまる ・試供品やモニターの募集などがある ・商品を買ってレシートを提出するとキャッシュバックされる企画がある ・アンケートに答えて行くと「座談会」や「会場調査」の案内が来ることがある ・座談会は1時間~2時間で5000円以上の謝礼がもらえる ・座談会や会場調査は数か月のインターバルが必要

【ネットもOK】女性の在宅ワークで高収入なお仕事ランキング

ネットが普及し在宅ワークの幅もどんどん広がっています。 自分が何を得意としているか?   それらを見極める事で、正社員勤務時代以上の収入となる場合もあるのです。 高額収入可能な在宅仕事をご紹介していきます。  

在宅ワークのメリット

在宅ワークをするにあたってのメリットと言えば、  

・空き時間にできる

忙しい家事の合間や、仕事から帰宅し1時間ほどの時間を使って利用する。 自分が作業出来る範囲内の仕事を選んで受注できる。  

・通勤時間が必要ないので便利

片道1時間以上かけて毎日通勤している人なら誰でも1度は考えるはずです。 「通勤の往復2時間が自由に使えたら、いろんな事ができるのに」  

・作業時間の自由

バイト、パート、派遣、正社員どんな仕事も、自分の都合で買い物に行く訳にはいけません。 まして忙しい時期になると、残業を言い渡され食事の時間、睡眠時間すら制限されてしまいます。 しかし在宅の場合は、作業を人に強制される事はありません。  

在宅ワークによっては高収入が可能

仕事との相性等に大きく左右されます。 在宅ワークのデメリットは、自己管理が上手くできない場合に多く発生します。 ・処理能力以上の仕事を受けてしまう。 ・選んだ仕事がミスマッチで、仕事が上手く出来ない。   ・自己アピールが苦手なため、仕事の受注が上手く出来ない。 ・安い単価の仕事で、時給がアルバイト以下。 ・未経験OK、スキル不要、高額収入などの甘い誘いで人を集める詐欺。

10位、アンケートモニター

ポイントサイトに登録後、アンケートに応じる事で料金が発生します。 本格的に稼ぐと言うよりも、お小遣い稼ぎととらえた方が良いでしょう。 パソコンがなくても携帯があれば誰にでも参加が可能です。   収入は1~3,000円と大きな幅があります。 料金は金額として表記せず「ポイント」として表示されることが多いです。   アンケートの結果は市場調査を行いたい企業や自治体に回収されています。 僅かな時間で、社会貢献をしたらお小遣いをもらえた程度の参加が良いでしょう。  

9位、クラウドソーシング【ライティング】

ネットを利用できるパソコンがあれば簡単に仕事を得る事ができます。 記事作成、ブログ作成、レビュー、アンケート、情報収集など様々な仕事が募集されています。 クラウドソーシング系のサイトに登録(無料)することで、沢山の仕事依頼の中から仕事を選ぶことが出来ます。  

タスク

大人数に同時に作業依頼を行う仕事方式で、比較的簡単な仕事が多いです。 単価は低いですが、好きな時間に好きな仕事を行う事ができるのが魅力です。 美容、グルメ、ファッション、得意なジャンルであれば単価が低くてもそれなりの収入が期待できます。  

プロジェクト

依頼者が、仕事内容を掲載し全面的に作業を委託する募集方式です。 仕事を得るために提案を行い、価格、納期、能力などを基準に依頼側は仕事を発注します。 条件の良い仕事は競争率が激しいため、自己PRの技術が必要となります。

8位、クラウドソーシング【Webサイト作成】

本格的な企業サイトの作成や、ワードプレスを使ったサイト作成、ブログサイトの作成など簡単なものから複雑なものまで募集されています。 報酬は5,000~300,000円と内容や難易度によって様々です。   最初は低単価で難易度の低いものから挑み、評価を上げていくと良いでしょう。 難点は「営業経験がない」「自己アピールが苦手」と言う人です。   仕事を獲得し難いだけでなく、依頼側が素人のため相手の意図を上手に汲み取り説得する能力も必要となります。 それらを上手く行う事で、十分な技術を持っているなら独立も夢ではないでしょう。  

7位、モーニングコール

「起きなければいけない時間に、1人ではなかなか起きる事ができない」そんな人を電話でサポートする仕事です。 登録している人の多くは「朝が得意」と言う方です。   大きな利益にはなりませんが、モーニングコールの時間に起きていれば誰にでも出来る仕事です。   仕事の時間も1回僅か数分なため、朝の忙しい時間でも簡単に働くことができます。 大体1回50~100円です。 1時間に10件をこなせば500~1000円を稼ぐ事ができます。   また、朝起きるのが苦手だと言う人も諦めないでください。 起きなければいけない時間は、人それぞれどんな時間にでもモーニングコールを必要とする人はいるのです。

6位、写真販売

撮影した写真をアマチュア写真販売サイトで売却します。 販売価格の20~63%(サイトにより違う)を貰えます。   カメラの性能が良くなったことで、誰でも綺麗な写真を撮る事ができます。 散歩や旅行、外出が趣味と言う方は、ちょっとした小遣い稼ぎにと写真を撮る癖をつけてみてはどうでしょうか?   写真素材サイトに登録し、販売したい写真をアップロード、審査に合格する事で販売開始です。 企業を初めとするさまざまな人が、使いたいと思う写真を購入していくのです。   人物であるなら感情表現の判りやすいもの、シチュエーションが想像しやすいものが好まれます。 また、二次加工する余地を考慮しておくことも販売Upに繋がります。  

5位、ハンドメイドの販売

ハンドバック、コサージュ、ビーズアクセ、石鹸などを作る事を趣味としている人は少なくないはずです。   しかし、それらも作りすぎると家族が嫌な顔をすることがあります。 パソコンやスマホを利用し作品を販売できるならどうでしょう?   「作品を見てもらえる」「よろこんでもらえる」「好きなだけ作れる」「収入に繋がる」 嬉しい事が沢山あります。   ハンドメイドの専門サイトを利用する事で、全国の人が顧客となります。 自分のセンスを活かす大きなチャンスと言えるでしょう。

4位、添削作業

作文、レポート、校正などの文章や、答案の答え合わせまでさまざまなチェックを行います。 在宅で行われるものは児童などの答案や作文をチェックし学習指導を行うものです。   添削により学力Upに繋がるために、非常に重要な仕事でやりがいがあります。   一般的な添削料金は200~500円です。 説明書きなど品質の高い作業の場合、添削料金が1000円までアップする事もあります。   研修等により出社が必要となる場合もあります。

3位、ネットショップ【ドロップショッピング

「販売するものもないのにネットショッピング?無理!無理!」等と思わなくて大丈夫です。   企業により販売する商品は既に準備してある状態での開始が可能です。 準備されている商品の中から販売する商品を選び、販売サイトを作るのです。   そこで商品が売却すると、企業から商品を発送されます。 これは、ドロップショッピングと呼ばれているシステムで海外では100年以上前から利用されています。   サイトの形式は、ブログサイトから、本格的なネットショッピングまで様々です。 魅力的な文章を作り商品誘導を行うのがメイン作業と言えるでしょう。 サイトを作るのが難しいと言う人は、有料ですがサポートを得られるサービスもあります。   他の在宅よりも作業時間は多くなるでしょうが、継続した商品販売が得られたなら大きな利益につながるでしょう。 しかし、どんな仕事にも言えますが販売に対する努力を忘れないでください。  

2位、チャットレディー

サイトを使い通話してきた男性とお話しする仕事です。 話の内容は、ささいな雑談、悩み相談、愚痴、癒しです。 会話も聞いてほしい方から、話をしたい方まで千差万別です。   ネット環境とWebカメラがあれば可能です。   相手が長時間話したいと思う会話を行う事で、大きな金額を稼ぐ事ができます。 家で簡単に収入とありますが、容姿が重要視されますのでオシャレも必要です。   しかし、容姿が良くても会話が出来なければ、長時間の通話にはなりません。 女性だからと黙っていれば良い訳でなく、最低限の会話技術が必要です。   また、男性の7割はエロ系の会話を求めてくるのも特徴と言えます。 それらを上手に回避しつつ相手が楽しいと思う会話が出来るなら、高額な収益を得る事は間違いありません。   価格は、2ショットチャット1時間で最大7500円、複数男性との会話なら1時間1万円も不可能ではありません。  

1位、お小遣いサイト【ポイントサイト】

お小遣いサイトに登録し登録し、掲載されている広告をみたり利用したりします。 そうすることで、収入を得る仕組みになっています。  

安い案件の場合

毎日企業広告付きのメールが来ます、その広告をクリックするだけで1円の収入が発生します。 このほか、ミニゲームで稼ぐ、アプリのダウンロード、動画の広告視聴、友人紹介、ブログ作成により収入が発生します。  

高額案件の場合

動画サイト、DVDレンタルサイトの会員登録で1,000円以上の収入になります。 キャッシングカードの登録の場合、10,000円以上の収入になることになります。   年会費無料のカードをお小遣いサイト経由で作るだけ、短時間で大きな収入につながります。  

まとめ

大きな利益を生み出す在宅ワークの種類は日々増え続けていると言えます。 ちょっとした小遣いが欲しい方も、今の仕事を辞めたいけれど生活が・・・と言う方も一度チャレンジしてみてはいかがでしょうか?   思わぬところで才能が発揮されるかもしれません。 1位になったお小遣いサイトは、特技や相性に関係なく収入を得る事ができます。 お財布の中身が困った時に、試してみてはいかがでしょうか?

幼稚園に入るための費用はどれくらい?入園から卒園までに必要なお金をまるごと解説検証

子供が落ち着いてきて、そろそろ働きに出るため幼稚園に預けようかと検討中ですか? 幼稚園には公立と私立があり、どちらを選ぶかによって必要な費用も異なってきます。   できるだけ幼稚園の費用は安く抑えたいですよね。 自宅からの距離や条件などによっても選ぶ幼稚園は違ってきます。   原則として私立幼稚園よりも公立幼稚園のほうが、授業料・入園料ともに安いです。 それを踏まえたうえで、自身の環境や条件に最適な幼稚園を選ぶ必要があります。   この記事では、幼稚園に入園してから卒園するまでに必要な費用についてご紹介。 また幼稚園にかかる費用の内訳なども細かく分析していきます。   ・幼稚園に入るのにどれくらいのお金が必要になるのか ・公立幼稚園と私立幼稚園の違いは? ・保育料を安く済ませる方法はないの?   これらの疑問を持っている人は、ぜひ参考にしてみてください。  

■幼稚園も私立が公立によって費用が違う

幼稚園には私立と公立があり、それぞれ入園料や保育料・授業料などの金額が違います。 一般的な小中高大の学校と同じく、公立幼稚園のほうが全体的に安いです。   子供を幼稚園に預けた際に発生する費用の内訳は、以下の項目が中心になります。 ・入園料 ・授業料 給食費 ・制服費   それぞれの具体的な金額は幼稚園によって異なりますが、私立幼稚園の場合は公立の2倍以上になるケースが多いです。   私立と公立で幼稚園としての内容に大きな違いがあるわけではないので、公立への入園ができるのなら公立を選ぶべきでしょう。   逆に幼稚園までの距離がどうしても遠い場合や、先生と知り合いで仲が悪いなどの事情がある場合は私立も視野に入れておくべきです。   授業料の差額は大きいですが【一時的でも子供を代わりに育ててもらう】という用途を理解した上で、信頼のおける幼稚園を選びましょう。  

■幼稚園の入園から卒園までにかかる費用の項目

入園料・授業料・給食費・制服費など、幼稚園に入園したら必要になるそれぞれの項目とその費用をご紹介していきましょう。   地域によっても増減するので、あくまで一例としてご理解くださいね。  

◆入園料・保育料

子供を幼稚園に入れるときに必要になる初期費用です。 その他冷暖房費・送迎バス費・給食費など諸々の費用もかかりますが、まずは大枠からご紹介します。   私立・公立と各幼稚園の入園料相場は以下の通りです。  

◎私立

幼稚園には「1~3年」までの保育コースがあり、長くなるほど料金も高くなります。   1年保育 10万~15万円 2年保育 12万~17万円 3年保育 16万~20万円   これらの料金は設備費や教材費も含まれた金額です。 別途バス代や給食費の他、遠足や制服なども実費で必要になります。   またあくまで入園児に必要なお金なので、月額もかかるので注意しましょう。 月額は3万~4万円前後に設定されているところが多く、その他はオプション次第で決定します。   生活保護家庭など事情がある場合は、国や市から補助金助成金が出ることもあるのであわせてチェックしておきましょう。  

◎公立

公立幼稚園は子供の年齢ごとに【1号認定から3号認定】までの分類分けが行われ、どの号かによって各種費用額が違ってきます。   3号認定は2歳以下の児童を指し、1号と2号認定は3歳~4歳が対象です。 基本的な入園料は4万~6万円ほど。   月額費用(授業料)は1万5000円から2万円程度になるケースが多いです。 私立と比べて約半額程度になります。

◆制服費

幼稚園では各種制服・バッグ・教材・遠足日などにも費用がかかります。 これは授業料に含まれておらず、その都度徴収する形式をとっている幼稚園が多いです。   制服代は園による幅が広く、制服・体操服・上履きやバッグなど、制服を一式そろえると6~10万円程度はかかります。   公立なら3~4万円ほどで収まりますが、私立は園長や経営者のさじ加減一つと言ってもいいでしょう。  

◎私立

相場として一式7万円~10万円ほど。 幼稚園側が開催するバザーやネットオークションなどでお古を格安で入手することもできるので、抵抗がない人は検討してみるといいでしょう。  

◎公立

自治体次第ですが、大体私立の半額で3~5万円前後となります。 こちらも同様にお古を入手して費用削減することも可能です。   中古で制服などを購入する場合、基本的には上下一式で出品されています。 しかし、中には制服の中古はちょっと…と考える保護者もいるでしょう。   そのようなときは制服のみ新調してバッグや帽子など、利用頻度が少なく衛生面も気にする必要がない小物のみ中古で購入する方法もあります。   ただ園によっては制服の新規購入が入園条件の場合もあるので、必ず有効な手段ではありません。   同時に子供同士でいじめの要因になる可能性も0ではないので、十分に配慮した上で活用してください。

給食費

幼稚園では給食があるので、そのための費用も支払わなければなりません。 これは私立・公立に関わらず、1食あたりの金額を1カ月分まとめて払うのが一般的です。   大体は1食300円前後なので、仮に月に20日食べるとすれば月6000円となります。 遠足やお弁当の日などがあるなら、その日数分給食費は少なくなるという仕組みです。

◆用品費

各種用品関係の費用として徴収されるお金です。 幼稚園によって入園費に含まれている場合と、別途項目が設けられているケースがあります。   とくに私立は別途徴収となっていることが多く、金額としては1万円前後が相場です。 毎月ではなく入園時のみなので、月々の負担はなりません。

◆その他

設備費や冷暖房費など幼稚園の運営に必要な諸費用は、年額で支払うというところがほとんどです。金額としては大体5000円~6000円前後に設定されています。   公立・私立のどちらでもこの部分の金額に大差はありません。   以上が幼稚園の入園時に必要となる主な費用内訳となります。 入園料やその他月額を計算すると、幼稚園の入園から卒園までには200万円前後はかかると思っておいたほうがいいでしょう。   また私立のなかでも受験が必要な幼稚園であれば、この倍額程度の保育料・入園料が必要になります。   どのレベルまで引き上げるかは両親の判断になりますが、こだわりが強くなるほど費用も大きくなるのは間違いありません。

■公立幼稚園と私立幼稚園の主な違いとは

ここまで幼稚園の公立・私立で、どれくらい費用が違うのかについて解説してきました。 費用額が異なる理由は運営元の関係です。   国や自治体が運営している幼稚園は税金からも出資があるので、入園料やその他徴収だけで賄う必要がありません。   次からはより具体的に、幼稚園の私立と公立の相違点について解説していきましょう。

◆運営元

私立は認可を受けた経営者(主に園長)が運営を行っており、基本は入園者からの徴収金のみで経営されています。   教育方針などは園長の意思によって決定されるので、保護者によって好みが分かれるポイントでもあるでしょう。   公立は文字通り国や市町村自治体によって運営されています。 園長にも運営に関わる意思決定権はあまりなく、国や自治体の方針で園長や先生が入れ替わるケースも多いです。   そのため、兄弟の上の子がお世話になったからと下の子を同じ幼稚園に入れても、お世話になった先生が残っている保証はありません。

◆入園料・授業料

公立と私立でもっとも違いが大きいのは授業料と入園料です。 先述したとおり、公立は私立の半額ほどの金額で入園させることができます。   ただ私立は独自のカリキュラムを組んでいる場合が多く、幼稚園のうちから英語力など特定の勉学をさせたいときは最適の施設です。  

◆保育時間と授業内容

幼稚園は預けられる子供の年齢が原則3歳からとなっており、0歳からでもOKな保育園と比べてかなり制限されます。   また預かってもらえる時間も保育園では19~20時などが主流。 親の仕事が終わるだろう時間帯まで預けることが可能です。   しかし、幼稚園の場合は14~15時には子供を迎えに行かなければなりません。 ※送迎バスで自宅まで送ってくれるオプションもある   これは幼稚園と保育園で預ける目的が違うからです。 ・保育園は親が仕事などで、日中お世話ができない子供を預けるための施設 ・幼稚園は小学校に上がる前の子供に、勉学や他者との交流を経験させるための施設   上記の理由から、保育園には幼稚園ほどの勉強カリキュラムはありません。 私立幼稚園ではNPO法人との提携で英会話の授業なども組み込まれており、実質学校と同じ認識でも問題ないでしょう。   また預けられる年齢も3~4歳が基本なので、小学校に上がってからの友達作りがスムーズになるというメリットも考えられます。

◆送迎バス

基本的に保育園には送迎バスがありません。 幼稚園は別途費用を払うことで送り迎えをしてくれる園もあります。   すべての幼稚園に送迎バスがあるとは限らないので、必要な場合は入園する前に送迎をやってくれるのかをチェックしておくようにしましょう。

■入れるなら公立幼稚園がオススメ

定員数や条件の関係上、公立に入れられなかったという人は少なくありません。 もし入れるのであれば、公立幼稚園のほうが保育料・授業料の面では非常に経済的です。   ただ教育や勉学の面で、どうしても特定の私立で行われているカリキュラムを受けさせたいのなら、私立幼稚園を検討するといいでしょう。

■私立に入りたいけどお金がない場合

中には私立の幼稚園に入れたいけど、入園料が高くて…という人も多いと思います。 そんなお母さんにはカードローンでの借入がオススメです。   とはいっても【借金でしょ?怖いし金利もったいない】と不安が先に出てくるでしょう。 カードローンでお金を借りれば、確かに金利は発生します。   年率13~18%ほどです。   【もったいない!!18%とか、30万円借りたら4万円近くかかるじゃない!】 ちょっと待ってください。   カードローンの年率はあくまで「まる一年借り続けた場合」の金利です。 1年で12分割すれば、1カ月あたりの利息は2~3%程度。   加えて金利は借入残高に対して発生します。 借入は基本的に毎月返済して、ときには繰り上げで返済していく月もあるでしょう。   そうすると、残高も都度減っていくので金利の額自体もどんどん少なくなっていくのです。 仮に私立幼稚園の入園金が30万円だとして、年率18%で全額借りたとしましょう。   これを6カ月で返済したとします。 この場合の金利は15500~16000円ほどです。   事実上10%もかかっておらず、思ったほど負担が多くないのが分かります。   6~7%の金利を高いと考えるか安いと考えるかは人それぞれです。 ただどうしても特定の幼稚園に子供を入れたいのであれば、選択肢の1つとしておいても損はありません。   またカードローンはカードを使っていつでも繰り上げ返済ができるため、運用方法次第ではより少ない金利で活用できるでしょう。   カードローンには多くの種類があるので、初心者の人は迷ってしまうかもしれません。 そのような人に向けたコンテンツも当サイトで用意したので、ぜひ参考にしてみてください。   初心者にもワカルカードローン  

■まとめ

幼稚園は子供が最初に経験する社交の場です。 教育面・社交性・体験など、何を重視して学ばせるかは親の判断に委ねられています。   必要な費用も求める内容によって変動するので、ぜひ後悔のない道を選んであげてくださいね。  

保育園に入るための費用はどれくらい?入園から卒園までに必要なお金をまるごと解説検証

子供を保育園に入れたいけど、最終的にいくらくらいの費用が必要になるのかって気になりますよね。   共働きで日中「子供の面倒をみることができない」という家庭は少なくありません。 保育園に預けたいけど、予算的にすごく余裕があるわけでもない。   そんなとき、目安でもいいから保育園にかかる費用が分かると助かりますよね。 この記事では、保育園に入園してから卒園までに必要になるであろう費用を詳しく解説します。   子供がまだ小さいけど、自分も働かないと家計が苦しいから保育園に預けたいと検討しているお母さんは、当記事の内容をぜひ参考にしてみてください。  

■実際に保育料はいくらくらいかかる?

結論から言うと、保育園にかかる全体の費用は一律ではありません。 世帯年収・子どもの年齢・人数・住んでいる市町村などによっても異なってきます。   そのため具体的な数字を断言するのは難しく、ご自身が住んでいる自治体に問い合わせるのが一番確実な方法と言えるでしょう。   一例として世帯年収が800万円ほどの家庭であれば、0歳児から4歳児までで25000~45000円が目安の保育料となります。(大阪市の場合)   世帯年収が少ない家庭は住民税も低くなるので、比例して保育料も安くなる可能性が高いです。   ただしそれぞれの保育園には定員上限があります。 保育料を払うことができても、状況によっては受け入れを断れるケースもあるでしょう。   理由はさまざまですが、万が一に備えて該当する保育園や自治体に相談しておいたほうがいいかもしれません。  

■保育園の公立と私立の違いは?

保育園の保育料は、国によって設定範囲や上限額があらかじめ定められています。 そのため私立・公立に関わらず、保育園の保育料はほとんど変わりません。   私立・公立ともに先述した世帯所得によって決定されるのです。 ただ違いが全くないわけではありません。   私立と公立では授業として行うカリキュラムの内容や、設備・方針などはそれぞれの運営方針があります。   とくに私立は教員や教育方針に独自の方針があるので、公立では経験できないようなことも子供に体験させられる可能性が高いです。   NPO法人など公立にはない提携先を持っているケースも多いので、独自カリキュラムに注目して私立保育園を探すのも1つでしょう。   一方、公立保育園は安定した品質・教育設備・方針で運営が行われているので、子供やその両親も安心して任せることができます。基本方針がずっと変わらないので、口コミや評判なども集めやすいです。  

■保育園の費用を賄うためのお金の準備方法

先述したとおり、保育園の費用は世帯年収や子どもの年齢によって決定します。 その他に自治体や保育園に預ける時間帯も料金を変動させる要素の1つです。   相場らしい相場がないことに加えて、同じような環境であっても年収や子どもの年齢なども含めると「結局いくら用意しておけばいいんだろう?」となりますよね。   最終的に必要にある金額は、上記の約45000円(1カ月)の保育料5年分を用意しておけば、とりあえず保育料で苦しむことになる可能性は低いです。   45000円の5年分は270万円。   もちろん一括払いではないので、子供が保育園に入る前からこれだけの預金を用意する必要はありません。   また実際には子供が大きくなるにつれて保育料も安くなっていくので、これよりもずっと安い金額で賄えるでしょう。   あくまで最大額で計算した場合の話です。 いずれにしても、これだけの負担がいきなりのしかかってくるのはかなり苦しいという家庭が多いと思います。   ある程度の保育園用資金は事前に準備しておきたいですよね。 ここでは保育用のお金を貯める方法についてもご紹介しておきましょう。  

◆入園料が難しいときはカードローン

保育園に入園するとき、もっとも負担が大きいのは月額よりも入園料でしょう。 年収や子供の年齢にもよりますが、総合すると一括で20万円前後のお金は必要になります。   「月額は何とかなるけど、最初の入園料が辛い…」 という家庭も多いと思います。   入園料は家庭によって補助金助成金を受け取ることもできるのですが、対象にならないケースもあるでしょう。   子供を保育園に入れたいのに入園料がなくて預けられない。 預けられないと仕事に出ることもできない。   困りますよね。 そこで入園に必要な一時金がどうしても足りない場合は、カードローンの利用を検討してみてはいかがでしょうか。   カードローンは1度契約すれば、ローンカードを使っていつでも借入・返済を行うことができます。   母親の中には「お金を借りる」という行為に抵抗を持っている人も多いでしょう。 しかし、カードローンをはじめとするキャッシングサービスは「手数料で時間を買う」と考えれば、全否定するものではないと思えるはずです。   返済時に手数料を上乗せすることで、本来なら1年や2年など時間をかけて貯めなければいけないお金を今すぐ子供の教育に投資できる。   そう考えれば「何が何でも使ってはいけない!」と身構えるものではないとわかると思います。確かに使い方を間違えると多重債務や借金地獄に陥る危険性も秘めていますが、正しく活用すれば非常に便利なサービスです。   カードローンにもいくつか種類はありますが、そのなかで使いやすくオススメの業者をいくつかご紹介しておきましょう・  

◆オススメのカードローン

以下のカードローンはどちらも同じグループ系列の会社です。 基本的には銀行カードローンのほうが低金利・高額融資対応になります。   ただ若干審査が厳しい傾向にもあるため、状況に応じてどちらと契約するかを検討してみてください。   総量規制(年収3分の1までしか借りられない規制)が銀行カードローンにはないので、可能であればバンクイックで契約することをオススメします。  

◎バンクイック

金利 限度額 審査時間 収入証明書類
1.8%~14.6% 500万円 最短即日 -
保証人 パート・アルバイト 融資スピード 来店の必要
不要 審査対象 審査後即時 なし・WEB完結

  最大手銀行のUFJ銀行が運営しているカードローンサービスです。 低金利で即日のカード発行も可能なので、手早く契約したいという人には一押しの銀行カードローン。  

アコム

金利 限度額 審査時間 収入証明書類
3.0%~18.0% 800万円 最短30分 -
保証人 パート・派遣・アルバイト 融資スピード 来店の必要
不要 審査対象 審査後即時 なし・WEB完結

  バンクイックと同系列の消費者金融サービスです。 銀行カードローンより金利は割高ですが、カードローン初心者でも融資を受けやすく、即日審査・即日融資にも対応しています。   筆者も実際に即日審査・即日カード発行に行ってみましたが、ものの1時間ほどで簡単に発行することができました。  

在宅ワークのアルバイトや副業をする

子供を保育園に預けたいと思っている人の多くは、現状妊娠中や外で働きたいと考えている人が多いでしょう。   いま妊娠中だけど、出産して落ち着いたらバリバリ働きたい。 でも保育園の費用が…   かといって、今すぐ保育費用を稼ぐため働きに出ることもできない。 そんな人は在宅ワークのアルバイトや副業で仕事をしてみてはいかがでしょうか。   データ入力・ライティング・デザイン・システム・サポート対応など、在宅でもアルバイトとして働ける仕事はたくさんあります。   妊娠中はとくに動き回るのが難しい女性も多いので、出産後や保育費用を何とかしたいと考えている人はぜひ検討してみてください。やり方次第では10万円以上を稼ぐことも可能です。   ただ子供とずっと一緒になってしまうので、そちらの面倒で作業ができない場合は別途対処が必要になります。  

◆生活費から毎月5000円ずつ専用口座に移す

保育園の費用は入園料を除けば、毎月1~2万円程度で賄えます。   子供が入園するまでに時間があるのであれば、日々の生活費から5000円ずつ専用口座に移して貯金をするようにしましょう。   先にある程度貯めておけば、実際に保険料の支払いが始まってもさほど負担なく支払うことが可能です   入園料が足りない場合は親族に相談するか、カードローンなどのサービスを活用すれば乗り切ることができます。   カードローンと聞くと「金利とかやばそう」と言われることが多いですが、仮に30万円を借りて6カ月で返済しても利息は2万円にもなりません。   たしかに無計画のまま借りれば多重債務などの危険もありますが、しっかりと返済スケジュールを組んでおけば心配は無用です。   どんなサービスも、正しく使ってこそ便利になるよう作られています。  

■保育園に預けて共働きか専業で育てるか

親が保育園に子供を預ける理由は、大きく分けて以下のどれかだと思います。   1)共働きで母親もパートに出ているため日中誰も家にいない 2)現在は専業だが、家計が苦しく母親もパートやアルバイトに出ようと検討中   どちらにしても「家計を助けるために母親もパートやアルバイトに出るから、その間子供を保育園に預けたい」というのがベースにある家庭がほとんどでしょう。   ここで注意しておくべき点は、母親が保育料以上のお金を稼ぐことができるのかどうか?という部分です。   保育園なら月に2万~3万円ほどを想定しておきましょう。 女性が外で働くためには化粧や服・交際費なども必要になります。   さらに専業主婦が一定以上年収を得ると、夫の扶養から外されて別途国民健康保険や住民税も加算されるのです。   仮に月10万円をパートで稼いだとして、年収120万円   ここから ・保育料2万円 ・化粧品5000~1万円 ・交際費2万円 ・保険料2万円 ・その他雑費1~2万円   と考えると、実質家計の足しになるのはよくて1万円程度です。 住民税や保険料・保育料がもう少し高くなれば、逆に赤字になる可能性もあります。   これらの部分も含めて、自宅で専業主婦として育てるか共働きで保育園に預けるかを判断するようにしましょう。  

■まとめ

保育園は親の代わりに子供を育てる施設ではなく、一時的に預かるだけの場所です。 入ると毎月一定の支出にもなるため、さまざまな側面から考えてから決定することをおすすめします。

薬代が下がる「ジェネリック医薬品」についての基礎知識

皆さん「ジェネリック医薬品」ご存知ですか?これをうまく活用すると、病院で処方される薬代をかなり減らすことができます。たまに風邪をひくくらいならいいですが、慢性的に病院へ通っている人は治療費がバカになりません。医師ではないので、使用者の目線からジェネリック医薬品について考えてみたいと思います。

ジェネリック医薬品って何?

ジェネリック医薬品とは「後発医薬品」とも呼ばれていて、新しい薬の特許が切れた後に、他の製薬メーカーが製造できる同じ効果で安い薬になります。

言うまでもなく新薬の開発にはお金がかかります。開発した人(医薬品メーカー)が開発費を回収して利益が出るまでは独占的にその薬に販売が認められています。

要は、オリジナルレシピを開発したレストランしか一定期間そのメニューの販売をすることができず、10年以上経過して初めて細かいレシピが公開されて他のレストランでも作れるようになる、といったイメージでいいと思います。

長期間使用して重篤な副作用などがないことが確認できれば、他のメーカーも作っても大丈夫なんじゃない?ということになりジェネリック医薬品の製造が認められます。

ジェネリックがある薬、ない薬

言うまでもなく、開発承認されてから間もない薬にジェネリック医薬品はありません。新薬ですから効果は高いはず、それはしっかりとお金を払っていただくことになります。

病院からもらう処方箋にはメーカーの薬品名ではなく一般名が書いてあると思います。

例えば、花粉症などの薬として有名な「アレロック」ですが、一般名は「オロパタジン塩酸塩錠」となっているはずです。これを持っていき、「ジェネリックで」と言わなければ先発医薬品である「アレロック」を処方されるはずです。

ジェネリック医薬品お薬手帳などで書かれる名称で分かります。

例えば、上述の花粉症の薬ですが、

先発薬ならば「アレロック
ジェネリック医薬品ならば「オロパタジン塩酸塩錠(杏林)」などと書かれます。(杏林)はジェネリックの製薬会社(杏林製薬)のことで、他にも作っている会社はいくつもあります。

「薬オリジナル名」→先発医薬品
「薬一般名(製薬会社名)」→ジェネリック医薬品

です。

薬局や自治体がジェネリックを勧める意味

調剤薬局などに行くと「ジェネリック医薬品を使いましょう」という張り紙がありますし、自治体の広報誌にも「ジェネリックがあります」という広告が目につくと思います。

言うまでもなく、高齢化社会で医療費が膨大になっているので、少しでも保険料負担を抑えるためですよね。

先発薬 1000円にかかる保険からの支払いは666円(3割負担の場合)
ですがジェネリック 600円ならば保険からの支払いは400円で済みます。医療費抑制のため、同じ効果ならば安い薬にしてくださいとPRしているんですね。

ただ、無理やりこの薬にしなさいとは言えません。先発薬メーカーだって薬が売れないと困りますし、お金があればどちらを選択しても自由ですからね。


どのくらい安くなる?

実際にジェネリックにするとどのくらい安くなるのか計算してみましょう。

ジェネリック医薬品検索「ジェネリックガイド」というサイトがあります。

ここでアレルギーの薬「アレロック」(オロパタジン塩酸塩錠)を検索してみましょう。
<結果>

アレロック錠5
オロパタジン塩酸塩錠5mg「JG」 (日本ジェネリック) 29.8 円

1錠:29.8 円
1日あたりの薬価差の合計額: 29.8円
7日あたりの薬価差の合計額: 208.6円
365日あたりの薬価差の合計額:10877円

先発薬「アレロック」とジェネリック「オロパタジン塩酸塩錠(○○)」を毎日決められた量を飲んだ場合、1年間で10000円超違います。これは薬の価格なので、窓口で3割負担だと10877×1/3=約3263.1円安くなるということです。

効果が同じならばジェネリックのほうがよさそうですね。ちなみにどのくらいジェネリックのほうが安くなるのかは薬によります。半額以下になるものもあれば、8割くらいにしかならないものもあります。需要と供給のバランスで決まるのかもしれません。

ちなみにうがい薬の「イソジン」だと先発薬(イソジンガーグル)とジェネリックポビドンヨードガーグル液)では自己負担額で数円しか違いません。

参考までにイソジンの先行薬とジェネリックを並べてみました(写真左 先行薬 写真右 ジェネリック)。成分は同じですが、うがいした時の味が微妙に異なります。これは後述の添加物の違いによるものかと思います。

f:id:okanenohanashi12:20170420164639j:plain

ジェネリック薬品があってももらえない場合

調剤薬局で「ジェネリックでお願いします」と言っても処方されないケースがあります。

①先発薬しかない場合

ジェネリック医薬品自体が存在しない場合は当然先発薬のみになります。

②薬局に在庫がない場合

一般的な薬はたいてい先発薬もジェネリックもありますが、専門的な薬の場合や前述のイソジンなどでは薬局に在庫がない場合があります。眼科の近くの薬局に呼吸器系のジェネリックを置いても意味ないですし、イソジンならそれこそ数円の違いなので置かなくてもいいやという感じなんでしょうね。

③医師が「不可」にした場合

処方箋には「ジェネリック変更不可」という欄があり、そこに医師が署名捺印するとジェネリックがあっても先発薬しか処方できません。医師の判断としてジェネリックはふさわしくないと診察しているので仕方がないです。薬局もその判断を無視してジェネリックを処方して何かあっても責任が取れません。

ジェネリック薬品のメリット、デメリット

ジェネリックのメリットについては「安い」でいいと思いますが、デメリットはあるのでしょうか?

実はジェネリック医薬品は先発薬と完全に同じものではありません。

主成分は同じであったとしても、錠剤にするための添加物などが異なっていますし、先発薬=錠剤、ジェネリック=カプセルというケースもあります。

まったく同じ製法、同じ原料でなければ、100%同じ効果は出ないでしょう。結果として、薬の吸収度合いや、有効成分が分解される状況が変わってきます。そのため、薬の作用そのものが大きく変わってしまう可能性がゼロではないんです。「薬が効き過ぎ」「効果が先発薬より出にくい」、「副作用が違う」などといった差が出てしまいます。

ジェネリック医薬品は先発医薬品と効果が変わりませんと言われていますが、それは「有効性試験」で「先発品に比べ統計学的に差が無い」という結果だからで。「統計的に差がない」=100%同じではありません。統計学的では±15%の範囲を「差が無い」としていますから、実は差はあるんです。

前述の「ジェネリック変更不可」の署名捺印する医師はそういうことも踏まえて、100%確実な効果をということで「変更不可」にしているのかもしれません。

100%同じではないということはある程度のリスクがあるということです。イソジンなどのうがい薬とかでは別に問題ないんでしょうが、強い抗生物質などを処方された場合は素直に先発薬にした方がいいかもしれません。効果が強いということは副作用なども強いということですからね。

というわけで、ジェネリック薬を使えば絶対OKというわけではなく、効果に応じて先発薬と使い分ける方が結果として病気も治り節約につながるのだと思います。処方の際に「ジェネリックでもいですか?」と医師に聞いてもいいでしょうね。

ジェネリック医薬品」についての基礎知識

ジェネリック医薬品は先発薬の特許期間が切れて他のメーカーが自由に作れるようになった薬
ジェネリック医薬品は先発薬と比較して安い
・医師が処方箋の「ジェネリック不可」にサインしなければ自分の判断で調剤薬局ジェネリックを希望できる
・効果は100%先発薬とイコールではない、原材料も100%同じではない
・「統計的に先発薬と差がない」というのをどう判断するのかが重要
・先発薬のほうが確実に効いて結果として節約につながる可能性もあるかも

 

参考:

hatenanews.com

家賃は下げられる!具体的な方法を体験談でまとめました!

こんにちは。皆さんが入居しているアパートやマンションの家賃に満足していますか?実はこの賃料、下げられるんです。家賃は相対的なものなので、説得材料さえあれば、法的にも借主が下げることを主張することができます。

たまたまですが、家賃を下げることができたので、その方法について実際の資料を交えて説明できればと思います。同じ方法で皆さん行けると思います。

家賃を下げる交渉をしようと思った経緯

私が住んでいるアパートの部屋は、2年おきに2月末で更新になります。その都度10万円を超える更新料がかかり、実質家賃は毎月プラス2000円くらいであまり安くないじゃないか、と思っていました。

更新の案内は3か月前の前年12月初旬に届きます。引っ越すつもりはないので、今回も更新をなんとなくお願いすることにしました。

結局更新料は以下のようになるとのことで、まだ10万円の出費か~と思っていました。そもそも今の物件に10年以上住んでいるので、経年劣化している部分もあるんじゃないの・・・と感じていました。「お得意様」なのだから、少しは家賃を下げてくれればいいのに・・・。

f:id:okanenohanashi12:20170420164217j:plain

合計更新料102,200円 
家賃 50,000円
のままです。

ところがなんとなく、私が住んでいるアパートの名前で検索していると、隣の部屋と1階の部屋(私の部屋は2階です)の物件が、マンションサイトに出ているではありませんか!
慌ててページを見ます。すると

205号室(私の隣) 40,000円
103号室(1階)   38,000円

「えーーー」1万円安いじゃん、何それ。

しかも私のアパートの2階は私の部屋以外(私の部屋は角部屋)ロフト(屋根裏)付きなんです。大学を卒業して今のアパートに引っ越すとき、本当は203号室(ロフト付き)55,000円に入居する予定が、手違いで(すでに契約されていて)、仕方なく206号室になったのを思い出しました。その際、「50,000円にしますから」と言われました。ロフトがないんだから安くて当たり前です。

しかし、同じアパートで
ロフトなし50,000円>>ロフトあり40,000円

は明らかにおかしいでしょう。

というわけで納得がいかないので値下げ交渉をすることにしました。

借地借家法で家賃値下げが可能

色々なサイトを見て調べました。まぁ、よくある「キュレーションサイト」では素人ライターが書いているので、しっかり弁護士など法律の専門家が書いているサイトを複数見つけて調べました。

例えば

賃料の減額ができる場合 :[大阪弁護士会総合法律相談センター]

借家問題>解説 | 神奈川総合法律事務所

などでしょうか。

これによると「借地借家法32条」(借賃増減額請求権)というものがあり、借主も正当な理由があれば、貸主(大家さん)に家賃の減額を請求できるというものです。

正当な理由とは

①土地・建物に対する租税その他の負担の増減
②土地・建物の価格の上昇・低下その他の経済事情の変動
③近傍同種の建物の家賃水準との比較など

を総合的に考慮するらしいです。

私の場合③は絶対に当てはまりますので(隣のロフト付きより1万円高いのだから)、「行ける!」と思いました。

実は、家賃の増減を請求できない「定期借家」という制度があるらしいのですが、実際にそれを適用している物件は数%で、要は○年経過したら出て行ってくれというものです。私の物件は「更新しますか」と案内が来ますのでそれには該当せず、家賃の減額を請求できます。

誰に宛てて家賃の減額を請求するかですが、本来は大家さんなのでしょうが、私の物件は管理会社が管理していますので(大家さんには一度も会ったことがない)、管理会社の担当者向けに書面を送りました。

送ったのは

①減額請求のお願い
②近隣の物件のページを印刷したもの(今回は隣の205号室と1階の103号室の家賃が出ているページ)

隣の部屋が1万円安いのにおかしいでしょう?と言い逃れできなくするためです。

お願いの文面は以下の通り。プライベートな情報は消していますのでご了解ください。また、205号室のマンションサイトのキャプチャーもつけておきます。これを印刷して一緒に送ります。

f:id:okanenohanashi12:20170420164244j:plain

f:id:okanenohanashi12:20170420164255j:plain

f:id:okanenohanashi12:20170420164304j:plain

一方的に「家賃がおかしいんだよ。減額しろ!」ということもできますが、一応「更新自体はします。ただし、隣の部屋と比べてどうなの?下げてもらえませんか」と控えめなニュアンスです。引っ越しができる人ならばもっと強気に出てもいいと思います。

ちなみに、減額請求をしたことを理由に「出て行ってくれ」とは大家さんは言えません。法律で認められている権利ですから、法律で守られます。

これを内容証明付き郵便で出すのが定石だったようですが、私は普通郵便で出してしまいました。しっかりした管理会社なので「届いていません。内容が確認できません」ということはないと思ったからです。

でも、本当は内容証明付き郵便で送るべきものだと思います。そこは反省ですね。

家賃が下がる

しばらくするとアパートの管理会社から電話がかかってきました。

「書面いただきました。確かにそうですね。ただ、当方が家賃を決めているわけではなく、大家さんが決めたものを代行しているだけなので、この書類を大家さんに送って交渉してみます」

という返事でした。きつい口調ではなくこれなら減額してくれるかしれません。大家さんもそこまで頑固な人ではないと何かに機会に管理会社の人から聞きました。

1週間後再び管理会社から書類が届きました。

f:id:okanenohanashi12:20170420164315j:plain

おお、下がっています。

家賃 50,000円→40,000円

それに伴い、更新料も 102,200円→86,842円 と15,000円下がっています。ロフトのある205号室と同じ40,000円なのはまだ納得がいかない部分もありますが、角部屋だしまあいいや、ということで家賃40,000円で再更新することにしました。

このように家賃は下げることができます。更新のタイミングでなくても可能ですが、更新時のほうがなんとなく借主が強気に出られそうです。

ポイントは

①周囲の物件(できれば同じ建物)の家賃を証明できるものを見つける(マンション物件サイトなどのページを見つけて印刷する)。
②しっかり「借地借家法に基づき減額請求します」と書く
③できれば内容証明付き郵便で送る

でしょうか。特に②はしっかり書かないと、「法律行為」になりません。借主に認められている法的な権利なのだから堂々と行使します、という姿勢を見せないと付け込まれてしまいます。こっちは家賃という対価を払っているのですから、大家さんや管理会社におもねる必要はありません。

周囲の物件のほうが明らかに安いのならば、自分は不当に高いお金を払って周囲と同等、それ以下のサービスを受けているのはおかしいですよね。

日常生活で法律に触れること、自分で法律を使う機会はあまりないですが、これはやっていただいて損はない節約テクニックです。

今回これによって

家賃(50,000円‐40000円)×2年=240,000円
更新料 102,200円‐86,842円=15,358円

合計 255,358円 が節約できるんです。もうやらない方がバカみたいですよね。もう一度、借家の方は皆さんの物件の家賃が適当なのか確認してみてください。家賃は下げられるんです。

家賃は下げられる!具体的な方法 まとめ

借地借家法によって借主は家賃の減額請求ができる
・減額請求には合理的な根拠が必要
・周囲の同じような物件や同じ建物の他の部屋の家賃を調べる
・アパート、マンション紹介サイトで探してみる
・自分の部屋より安い部屋が見つかればその部屋が掲載されているページを印刷する
・書面で具体的な根拠を示して(マンションサイトのページも同封して)「借地借家法に基づき」としっかりと記述する
・できれば「内容証明付き郵便」で送って言い逃れができないようにする
・管理会社を通している物件はまず管理会社に送る
・減額請求したことを理由に立ち退かせることはできないので安心して減額請求する

 

参考:

www.homes.co.jp

 

キンドルで電子書籍本の出し方※費用はいくらかかる?体験談付き

自分の本を出してみたい、そういう思いを持っている人、結構いるんじゃないですか?でもそんなことできるわけない、出版社にコネもないし、第一、自分の本なんてそもそも売れるわけない。自費出版なんてした日にはそれだけで破産してしまう~、結局あきらめてしまう人もいるかもしれません。

そこで、本を印刷する手間や材料費がかからない電子書籍で発行するというのはいかがでしょうか?具体的には、Amazon電子書籍Kindle」(キンドル)という方法があります。今回はこれを紹介します。費用を安くして自分の本を世に広げるチャンスです!

Kindleキンドル)って何?

Amazonで本を買ったことがある人ならわかるともいますが、通常の書籍版の横に「Kindle版」と書かれたものがあり、値段も数分の1の物があると思います。これがAmazon専用の電子書籍版(Kindle版)になります。電子書籍は色々ありますが、Kindleamazonでのみ購入可能な電子書籍のデータになります。

Kindleを読むには?

Kindle版の書籍を読むには専用の電子書籍リーダーが必要になります。電車の中などで大きなタブレットを操作して文章を読んでいる人を見かけたことはありませんか?

おそらくその中には電子書籍リーダーを持っている人もいるのだと思います。

電子書籍リーダーの価格は約10000円~25000円と決して安くありません。タブレット端末としても利用できますが、機能は限定的です。それは、OSがAndroidではなく「Fire OS」だからです。ネットなども見られますがyoutubeの機能も制限されています。

一方で、Amazon関連のサービスならばこれで大丈夫です。つまりKindle版の書籍を読むだけではなく、amazonプライムビデオやプライムミュージックなどを聴くこともできます。amazonに特化して、他にも多少ネットなどができる専用端末とご理解ください。

「でもそれだけでこの価格は高い」という人もいますよね。もちろん、PCやスマホで読むこともできます。その場合、無料アプリをDLしておく必要があります。

Kindle (モバイルアプリケーション)

スマホ用のアプリ
iOS版 / Android

Kindle for PC

PC版アプリ

Kindle for Mac

マッキントッシュPC用アプリ

Kindle Cloud Reader

ブラウザ版アプリ。


つまり、Kindle版の書籍はスマホやPCがあれば安い電子書籍の価格で読むことができるというわけですね。

 

Kindleはどう出版する?

Kindleの概要についてこれで理解できました。いよいよどうやって出版するかになります。

Kindle ダイレクト・パブリッシング

Kindleで本を出版するためには「Kindle ダイレクト・パブリッシング」(KDP)というシステムを利用します。これは誰でも利用することができるサービスです。

ファイル形式

KDPで利用できるファイル形式は以下の通りです。

Word:docまたはdocx
HTML:圧縮されたHTMLのzip、.htmまたはhtml
ePubepub
XMDF:圧縮されたXMDFのzip

表紙はjpg等で作成します。

普通に文章を書いてそれを出したい(小説や評論)の場合

①docで文章を作成
②jpgで表紙を作成

①+②をePubに変換してアップロードするという流れになります。これは実際にやっていただくしかないと思うのですが、細かいことはamazonのHPを読んでいただければと思います。

ロイヤリティの設定

出版ですから売れれば印税が入ります。目指せ!夢の印税生活!なわけですが、KDPでは印税のレートが2種類あります。

・35%
・70%

つまりKindle版1000円の物が1冊売れたとして、上だったら350円、下なら700円が印税として入ります。誰だって70%を選択しますよね、でも条件があります。

ロイヤリティ35%(残り65%はamazon

・他の電子書籍書店でも販売が可能(楽天koboiBooksストアなど)
・最安価格で販売が可能(99円)

ロイヤリティ70%(残り30%はamazon

・コンテンツはアマゾンのみで販売(他店での販売不可)
・販売価格は250円以上
・最大5日間の無料キャンペーンができる

電子書籍とはいえ、知らない人の本に250円以上出せる人はそういません。つまり最初は売れたという実績を作るためには最低格を設定できるロイヤリティ35%のほうがいい場合もあるんです。これは皆さんの判断のしどころだと思います。

内容の審査

検閲ではもちろんなくて、アダルトな内容や見せられない写真がないかどうかのチェックは入ります。出版社を介さないわけですから、こちらはご了解ください。

なお印税率は販売開始後でも変更が可能です。

売れたらどうするの?

KDPはアメリカのamazonのサービスなので、印税からアメリカの税金が引かれたものが入金になります。

なお、日本だけではなく世界のamazonでも販売は可能です(登録時にどの国のamazonで販売するのか選べます。販売しないのも可能で、それぞれ価格を設定しまし。尤も、日本語で書いた知らない人の本はまず売れないでしょうが・・・)。

実際に売ってみた

f:id:okanenohanashi12:20170418103204p:plain

実は筆者は、このKDPを使って本を出しています。ただし、自分でやっているのではなく、出版社経由で行っています。

なお、Kindle版のデータをそのまま、オンデマンドで印刷して、ペーパーバックで売るサービス「プリント・オン・デマンド(POD)」というものもあります。これは本当に本での出版ができ、また印刷は都度amazonが行うため在庫を抱えなくて済むという画期的なシステムです。

ただし、製本は同人誌に毛が生えた程度の装丁になりますが、実際に本としてあると感慨深いです。これは個人ではできないサービスになります。

実際のKindle

筆者はワード(doc)で書いたデータを出版社に渡しました。表紙のjpgは出版社のほうがいくつか作成してそれを私が選びました。

データを提出して校了となり、数日でamazonに本が並びました。

 

これがその画面で、Kindle版324円というのがわかりますよね(300円+税)。

加えて価格の上にある「紙の本の価格1296円(1200円+税)」がプリント・オン・デマンド(POD)版の価格になります。表紙も本ですよね。地味ですが私が出した大切な本です。

どのくらい売れた?

私自身がKDPを使ったわけではないので、売り上げ管理は出版社が行いました。

5月に発刊して12月上旬までの売上は

ペーパーバック版 37冊
Kindle版 20冊

でした。ちなみに出版社と交わした印税契約は売り上げの10%でしたので(出版社から出す本の出版なら一般的な印税です)

ペーパーバック版:1200円×10%×37冊=4440円
Kindle版:300円×10%×20冊=600円

計5040円となりました。

正直に言うと全く儲かるものではないと思います。おそらく印税70%で販売したのだと思いますが、出版社の方で営業をかけて売れたのがこの冊数です。

自分で書いてただamazonに載せるだけでは、よほどキャッチーな内容でなければ売れず、検索にも引っかからないでしょう。

ですので、これで儲ける、印税生活だ!というものではなく、個人だけで電子書籍という形だが出版した、という実績が作れて、しかも自費出版のように100万円以上の持ち出しが全くない、というのがKindleでの出版最大のメリットだと思います。

お金をもらって自分の文章や創作品を見てもらうことの大変さを少しでも緩和できるのが、キンドルでありKDPなんですね。

節約して創作品を世に出せる、あわよくば印税も・・・というのが、Kindleの正しい使い方になります。

もちろん、読む場合は紙よりも安い電子書籍で節約になりますので、本を読む、買う方でも積極的にKindleを活用してみてください!


キンドル電子書籍本の出し方※費用はいくらかかる? まとめ

Kindleキンドル)はamazon専用の電子出版サービス
・専用の電子書籍リーダー端末か専用アプリのDLLが必要
・出版したい場合は「Kindle ダイレクト・パブリッシング」(KDP)を利用する
・すべて個人で行うことができる
・データをアップロードする形で入稿する
・持ち出し費用は掛からない。つまりタダ
・印税は35%か70%から選択できる
・印税率によってメリットデメリットがある
・ただしそれほど売れるものではない(実体験より)

 

参考:

www.hitode-festival.com